SGE【Search Generative Experience】の日本語・使い方・登録方法について解説お知らせ

SGE【Search Generative Experience】の日本語・使い方・登録方法について解説

Googleは8月30日、5月に米国で提供を開始していたGoogle検索の生成AI機能の初期テストSGE【Search Generative Experience】の日本語版の試験運用を開始したと発表しました。

具体的にSGEとはどのようなことが可能な実際に試してみました。

SGEとは:Search Generative Experience

Search Generative Experienceの頭文字をとったAI検索の仕組みになり、SGEを利用すると検索枠の最上位に検索語に対して会話のような文章を表示させることができます。

SGEの検索結果

「SEO」というキーワードを検索した結果、1秒ほど生成中と表示され

すぐにSEOに対するSGEの結果が表示されます。

検索結果の上部には「生成 AI は試験運用中のため、品質にむらがある可能性があります。」と表示されており、まだまだ試験段階の内容と言えるでしょう。

また追加で開くをクリックすると画面が遷移し

AIとの対話の様な画面に遷移します。そこで気になることを随時質問する形となり、質問に対しての回答をその場で得ることができるという仕組みになります。

更に深く知りたい、リストにて表示された内容をより詳しく見たい場合はページのリンクをクリック(右側)する必要があり、最終的な終着点はやはりサイトになっているのは変わってなさそうです。

ただ、このSGEが主流になっていくとSEOで検索上位にすることがより重要になってくることが予想され、より正確でオリジナルの情報が求めることになってきます。Googleは今後もSGEに関する制度を高める施策を随時行っていくことが予想されAIに対する対策も必要になること間違いありません。

SGEはGoogleのアカウントをお持ちであればすぐに利用することができ費用もかからず試すことができます。

SGEの登録方法(パソコン版)

登録は簡単で以下のサイトにアクセス

https://labs.google.com/search/experiments?is=ag

検索に表示されるボタンをチェック

開始するをクリックすると登録は完了です。あとは通常のGoogle検索を実施するだけで検索枠下に回答が生成されるようになります。

SGEの登録方法(スマホ版)

スマホに関してはGoogleのアプリをインストール必要があります。

App Store
https://apps.apple.com/jp/app/google-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id284815942

Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.googlequicksearchbox&hl=ja&gl=US

SGEの解除方法

SGEの解除方法は開始時にアクセスしたサイトに飛び、ボタンをクリックするだけで解除することができます。

今後もAIや検索に関することは常にアップデートされることが予想されます。以上今回はGoogleが提供するSGEに関する案内になります。

この記事の監修者

永田達成

永田達成

TATSUNARI NAGATA / 代表取締役

株式会社Soeluの代表取締役。1987年生まれ。福岡県出身。
2010年に大学卒業後、地元福岡のウェブ制作会社に営業として入社。
2019年に個人事業主として独立し、2021年に株式会社Soeluを設立。
現在は福岡を中心に東京・神奈川・大阪・名古屋・札幌など全国から多くのクライアント様とウェブを通して活動中。
永田達成の代表プロフィールはこちら
ウェブコラムでさらに詳しい情報を発信中

ホームページ制作 福岡

ホームページ制作 福岡
株式会社Soelu
福岡県福岡市中央区天神2丁目3番10
天神パインクレスト719号
TEL:050-3558-5864

ホームページ制作・SEO対策・Web集客お任せください!

tel.050-3558-5864 営業時間/8:00~20:00 定休日/日曜日

SEO無料診断

SEO無料診断
簡単入力!30秒で診断依頼! ×

ホームページ制作・SEO対策・Web集客
お任せください

お電話でのお問い合わせはこちら

050-3558-5864
福岡を中心に全国企業のホームページ制作・SEO対策・Web集客を行う株式会社Soeluです。弊社はただホームページの制作するだけではなく、ホームページ制作後のSEO対策・集客・運用に力を入れています。更には、表示速度やレスポンシブ対応・ユーザビリティの向上など常にユーザー目線のUI/UXを考え、Webを通して成果や効果を実感・体感できるホームページの制作を行います。