ホームページ制作
WEB PRODUCTION ホームページ制作までの流れや費用に関するご案内ホームページ制作までの流れ
- 01
戦略
- 市場調査
- ターゲット分析
- 競合サイト分析
- キーワード分析
- 02
企画・設計
- 目標設定
- コンテンツ企画
- サイトマップ設計
- ワイヤーフレーム
- 取材
- 03
制作
- デザイン
- コーディング
- 環境整備
- 04
運用
- コンテンツ作成
- SEO対策
- デザイン変更
- プログラム変更
- 広告運用
- SNS
- 01
戦略
STANDARDプラン以降に対応させていただく、市場調査 / ターゲット分析 / 競合サイト分析 / キーワード分析
ホームページ制作前の調査を事前に行わせていただき、今後の戦略合わせて制作をさせていただきます。
- 02
企画・設計
目標設定 / コンテンツ企画 / サイトマップ設計 / ワイヤーフレーム / 取材を市場調査後に実施させていただき、お客様が目的とするホームページの制作へ取り掛からせていただきます。事前に調査させていただきました内容をもとに企画や設計とさせていただきます。
- 03
制作
ホームページの制作は新規、リニューアルどちらも問いません。お客様の目的が達成できるご提案をさせていただきます。ホームページのデザイン / コーディング / 環境整備を企画・設計確定後に進めさせていただきます。
- 04
運用
ホームページ制作後は運用や管理が必要となってきます。ドメイン・サーバー管理からSEO対策・広告運用まですべて当社にお任せください。ただ制作しただけのホームページでは意味がありません。コンテンツ作成 / SEO対策 / デザイン変更 / プログラム変更 / 広告運用 / SNS運用を一緒に取り入れていきましょう。
ホームページ制作実績
WEB WORKS 福岡を中心にホームページの制作や運用を行っております。※掲載可能のお客様のみ掲載を行っております。
ホームページ制作費用
WEB PRODUCTION Web制作費用を以下3つで分けております。エコノミープラン | スタンダードプラン | クオリティプラン | |
---|---|---|---|
料金 | 165,000円〜 | 330,000円〜 | 550,000円〜 |
基本内容 | 集客用CMS導入※1 | 集客用CMS導入※1 | 集客用CMS導入※1 |
初期SEO対策 | 初期SEO対策 | 初期SEO対策 | |
レスポンシブ対応 | レスポンシブ対応 | レスポンシブ対応 | |
セキュリティ対策(SSL証明書)※2 | セキュリティ対策(SSL証明書)※2 | セキュリティ対策(SSL証明書)※2 | |
ドメイン・サーバー設定※3 | ドメイン・サーバー設定※3 | ドメイン・サーバー設定※3 | |
制作期間 | 1ヶ月以内 | 1ヶ月~ | 1ヶ月~ |
デザイン | テンプレートデザイン | オリジナルデザイン | オリジナルデザイン |
下層ページ数 | 4ページ | 7ページ | 相談 |
お問い合わせフォーム | 1つ | 3つまで | 相談 |
カテゴリ | 1つ | 3つまで | 相談 |
- ※1 集客に特化した誰でも更新ができるシステムを導入します
- ※2 無料のSSL証明書が導入できるサーバーに限ります
- ※3 ドメイン・サーバー費用は別途必要です
ホームページの運用
WEB OPERATION ホームページの制作後の運用についてホームページ制作後の運用にWeb集客は必須の項目になります。
中でも一番重要なSEO対策は日々継続を行うことで成果が出てきます。
ホームページ制作後のWeb集客 SEO対策の手順
簡単ですが、ここでSEO対策の手順を公開します。
- 手順1:目的設計
- 手順2:キーワード設計
- 手順3:ユーザー設計
- 手順4:タイトル決め
- 手順5:記事構成作成
- 手順6:文章の肉付け
これらを常に更新し、アクセスの状況やキーワードの順位動向をPDCAしながらWeb集客を行っていくことになります。
福岡に関するSEO対策の実績
当サイトは運営1年前後ですが、以下キーワードで上位を独占している状況です。
「Webコンサル 福岡」で1位
「SEO対策 福岡市」で3位
「SEO対策 福岡市」で2位
その他多数のキーワードで上位表示を実現しています。
この様にホームページは制作しただけではいけません。ホームページ制作後の運用が非常に大切になってきます。
ホームページ制作のメリット
WEB MERIT自社の製品やサービスを知ってもらうことができる
ホームページを制作することで一番大きな影響は自社のことや自分のことを世界の人に知ってもらえることではないでしょうか?企業であれば自社の製品やサービスを公開することで、利用者や今後利用するであろう人に対してPRすることができます。
新規の取引先を獲得できる
さらに対企業向けのホームページであれば展示会やイベントなどで名刺交換をした後にさらに自社のことを知ってもらえる可能性があり、成約する可能性も格段にアップします。もちろんいきなり新規でのお問い合わせがくる可能性もあるので、ここが一番のメリットではないでしょうか。
様々なWebサービスを提供できる
自社コーポレートサイトからECサイトまで多岐にわたり、様々なWebサービスをホームページ上で提供することができる。もちろん利益になることから、ユーザーの利便性を重視したサービスまで様々なサービスがWeb上で提供可能です。
個人のサイトであればポートフォリオになる
個人で活動している方であれば、自分の実力を発揮できる場所でもあります。ホームページの制作やWeb関連の仕事を行っている方であれば尚更、自分の顔となるとホームページを持つことで、多くの依頼者を獲得することができるでしょう。
マーケティングが即実行できる
極端ですが、店舗での商品販売であれば、土地や建物が必要であり、それなりの費用が必要ですが、ホームページ上で何か販売するとなっても大きな資金は必要ありません。ホームページを制作しておくだけでマーケティングのデータ収集や今後に生かせるノウハウなどが比較的簡単に得ることができます。
SNSとの連携が容易
TwitterやFacebook、Instagramと行ったSNSとの連携が容易で良いコンテンツを作り上げることで、すぐにシェアされ、一気に認知度が加速します。逆にSNSで発信を行いホームページ上でアクションを起こしてもらうことも比較的簡単に実行可能です。
その点で、ホームページとSNSの関係は切っても切れない関係でしょう。
ユーザーの価値や考えを共有できる
現在では、ユーザー主体のホームページが増えてきています。例えばですが、最近利用者が急増している「note」ホームページとは少し違ったサービスですが、ユーザーが思ったことや知識として蓄えていることを記事にすることでそこに収益が生まれる仕組みです。
このように共通の価値や考えを持っている人をターゲットに、サービスを展開することも可能です。
オンラインサロンの運営も可能
こちらも先に記述した内容と似ていますが、同じ価値や考えを持っている人たちを集い、運営側がスキルや情報を提供する仕組みになります。ここに月額(サブスクリプション)として費用が発生することでホームページ上でもサービス展開が可能になります。
リアルタイムで情報を発信できる
これも店舗との比較になりますが、運営側ですぐに発信したい情報をリアルタイムで発信することができます。今ではSNSなどのツールも多数ある為、集客の受け皿としてホームページを活用するのも一つの手になります。
以上がホームページを制作した際のメリットになります。
ホームページ制作のあれこれを紹介
次に、ホームページ制作前の市場調査からカテゴリ構成・ワイヤーフレーム作成、Webマーケティング、ホームページの種類、制作会社を強み別、ホームページの管理・運用に関して詳しく解説します。
ホームページ制作前の市場調査からカテゴリ構成・ワイヤーフレーム作成までの流れをご紹介します。
まずはなぜ、ホームページを制作するのか?リニューアルするのかを明確にするために以下のような目的などを記載するシートを用意する必要があります。
今回は新規ホームページ立ち上げに関する内容でご説明をしていきたいと思います。
業種:住宅、地域:福岡、ホームページの種別:コーポレートサイト兼PRサイト、CMS導入
ホームページ制作前の記入シート
なぜ、ホームページを制作するのか、非常に大切ですよね。今回は企業の情報を伝えるとともに、自社が行っているサービス内容も伝えることができるホームページを立ち上ることを目的とします。
(本来であれば数字的目標が加わればなお良いでしょう)
ホームページを誰に対して発信していきたいのかを明確に!
今回は住宅会社を参考にターゲットを明確化していきます。男性に対してなのか。女性に対してなのかでサイトのデザインやフォント、文字の大きさ等が異なってきますので、ターゲットはしっかりと明確化する必要があります。
ここでもポイントとなるターゲットを明確化する方法ですが、ペルソナを用いることで更にターゲットを明確化することができます。
ペルソナ(persona)とは、サービス・商品の典型的なユーザー像のことで、マーケティング関連において活用される概念です。ペルソナに関する記事はこちらで紹介しています。
Webサイトを制作すると時にターゲット像を仮定するマーケティング手法です。 ペルソナはWebサイトを制作する時やリニューアル時に多く用いられ、構成やサイトデザイン、キャッチコピー、広告配信時の仮定ターゲットとして活躍します。 ペルソナと[…]
ホームページ制作時に対策するキーワード
SEO対策のことですね。ホームページを立ち上げた際はターゲットに対して集客をしなければいけません。もちろん新規での立ち上げなので、ホームページ自体も検索にかかっていない為、SEO対策をする必要があります。その前段階としてキーワードの市場調査が効果的です。
キーワードの市場調査とは
ユーザーが検索するであろうキーワードをあらかじめ考察し、月間の検索ボリューム数等を把握しどのキーワードで対策することで、どれだけのアクセスを集めることができるのかを事前に把握します。
では、簡単にキーワードの市場調査方法をご説明します。
今回は建設会社なので「住宅会社」をメインキーワードに設定、地域は「福岡」それらを組み合わせたサジェストと呼ばれるキーワードをリスト形式で保持しておきます。
サジェストとはGoogleなどの検索サービスでキーワードを入力した時、そのキーワードと一緒に検索される可能性が高いキーワードが自動的に表示されます。 そのキーワードをサジェストキーワードといいます。
住宅会社 福岡のサジェストキーワードは以下となりました。
- 住宅会社 福岡
- 福岡県 住宅会社
- 福岡 住宅会社 ランキング
- 福岡市 住宅会社
更に上記キーワードの月間検索ボリューム数を調査します。
- 住宅会社 福岡 月間検索数:500
- 福岡県 住宅会社 月間検索数:350
- 福岡 住宅会社 ランキング 月間検索数:300
- 福岡市 住宅会社 月間検索数:350
上記月間の検索ボリューム数はGoogleのみの数字になります。また、Yahooでの検索は含まれておらず、キーワードの入れ替えなどで数字は左右しますので、参考程度にお考えください。
これらを数字化することで一体どんなキーワードで上位を獲得すれば、どのくらいのアクセスが集まるのかが、逆算することができます。
逆に、これだけのアクセスでは満足いかないとなる場合もあるので、更に異なるキーワードを見つけ、サジェスト検索から、ボリューム数の調査を繰り返すことになります。
対策キーワードのリストが集まったら次は、
対策コンテンツの洗い出し
各コンテンツで各キーワードを対策できることが理想です。以下に例を記載します。
TOPページ:対策キーワード「住宅会社」※地域は自然と対策できる住宅会社と設定
施工事例:対策キーワード「福岡市」「北九州市」「久留米市」「飯塚市」といった地域に絞ったキーワード対策
上記を対策するために、カテゴリ分けをするとより細かな対策できることが分かりますね。
採用情報:対策キーワード「住宅 採用情報」採用情報に先輩写真の声などを追加することでコンテンツを充実させることができます。
1コンテンツ1キーワードが大切
上記のように1コンテンツ1キーワード、または同類の複数キーワードが対策できれば、サイトの構成としては問題ないでしょう。
もちろんサイトを更新することで対策キーワードの内容も変化しますし、コンテンツも増えてくるでしょう。コンテンツを増やす際はぜひサジェストキーワードと月間検索ボリューム数の調査を忘れないようにしましょう。
ではある程度必要コンテンツが揃ったところで一度コンテンツを整理する必要があります。今回はサンプルですが、カテゴリ構成を記載した図を作成しましたのでご覧ください。
ホームページのカテゴリ構成

あくまでも参考程度のカテゴリ構成ですが、これら図をきっちり作成することで、サイトの構成が明確化しますね。更にプラスでコンテンツに対策するキーワードの記載も行うと今後のサイト運用が一段と便利になりますね。
カテゴリ構成の次に準備するワイヤーフレーム
ワイヤーフレームとは、webページのレイアウトを定める設計図のことです。
デザイン会社にサイトのデザインを依頼するは予め、こちらの要望を聞き入れてもらうために必要となるサイトの設計図です。サイト制作会社に依頼を行った際は、デザイン制作前に一度担当者から提出があるでしょう。(もちろん提出がない会社もありますので、こちらも参考程度に)
ホームページ制作に必要なワイヤーフレーム
ワイヤーフレームに関してもサンプルとして作成しましたのでご覧ください。

どこに何を配置するのかが一目でわかりますね。住宅を建設する際も必ず作成する設計図と同じ役割を果たしますので、カテゴリ構成同様サイト制作時には大切なワイヤーフレームです。
手順としてサイトの目的、キーワードの選定、対策コンテンツの洗い出し、カテゴリ構成、ワイヤーフレームの順になります。以上がホームページ制作前の市場調査からカテゴリ構成・ワイヤーフレーム作成になります。
ホームページ制作前のWebマーケティングについて
ホームページ制作前に必ず必要なWebマーケティングに関して解説していきたいと思います。また、今回の解説はキーワード調査などの戦術部分ではなく目的達成の為の戦略部分に重点に解説していきたいと思います。
ホームページを制作する目的を明確にしましょう
まず初めに行うホームページを制作する目的や意図をしっかりと明確にする必要があります。この目的がぶれてしまうと、今後考えるプランやアイデアすべてがぶれてしまうので、明確はぶれずに、考える必要があります。
誰の何の課題や問題を解決しているか
ホームページを制作することで(サービス)誰の何の課題や問題を解決しているかを明確にしましょう。この時ターゲットである実在する人物をある程度明確し、課題や問題に寄り添わせることで、製品やサービスがどのような課題や問題を解決できるかを確認することができます。
また、これらの部分は妄想の段階ですが、ある程度の想定は必要なので、必ず明確化するようにしましょう。
課題問題解決のポイント
そもそも誰に(WHO)売るのか、何を(WHAT)作るのかをシンプルに考えることが非常に大切で、あまりたくさんの事に重点を置きすぎると本来の目的から外れてしますので、まずはこの2点、そもそも誰に(WHO)売るのか、何を(WHAT)作るのかだけを考えましょう。
市場規模の確認
一人のターゲットの課題や問題を解決できることが分かったら次に市場規模です。
もちろんニッチなサービスでも問題ありませんが、その製品やサービスが十分な市場規模があり、今後大きな事業拡大が見込めることができるかなども非常に大きなポイントです。
また、十分な市場規模もあり、かつ競合が少ない市場などがあればそこに視点を合わせて製品、サービスの展開をしても良いでしょう。
現在のサービスと何が違うのか
ターゲットとなる人物は同じような製品やサービスを現在利用しているので、その利用している製品やサービスをやめて自社の製品やサービスを利用するベネフィットを明確化しましょう。
これらベネフィットを明確化するためには、現在他社、製品やサービスを利用しているターゲットになるであろう人物に取材するのが一番効果的です。不満に思っていること満足だと感じていることなど事細かく取材することで他社との違い、自社ならではの強みを出すアイデアとなるでしょう。
この時に価格を下げる戦略は行わないようにしましょう。価格を下げることが誰でもできることであり、資金力のある大手企業に必ず負けてしまうからです。ここはあくまでも強みやベネフィットの部分を考え、より満足してもらえる部分を見つけていくことが大切です。
自社製品やサービスを使ったときの満足
今後展開していく製品やサービスを利用した時の結果として自分にどんな変化が訪れるのか、どんな悩みが解決されるかが全てであり、そこを全面に出すことが重要です。あくまでも利用者の利点と満足を考えた戦略を考えることが大切です。
コンセプト/訴求部分を明確化
上記内容を出すことでホームページのコンセプトと訴求内容がある程度決まります。
そうすることでターゲットと照らし合わせ、デザインに方向性や構成、UI/UXなどが順序だって決まっていきます。目的からターゲット、市場規模、サービス内容、強み、ベネフィットを明確化し、ホームページへ落とし込むことなります。
そうすることで、今後の集客方法やSNSの活用、検索されるであろうキーワードの抽出など目的、コンセプトをもとにターゲットの立場になることでより明確化することができます。
Webマーケティングのまとめ
目的やコンセプトなどを明確化することでホームページを制作する意味や効果を可視化することができます。
しかし、ホームページの役割もほんの一部に過ぎないので、全体を捉えた事業戦略も大切になってきます。
その事業戦略をもとにホームページを制作して認知させるという流れになるので、あくまでも戦略の一部として考えることが賢明かと思います。しかし、ホームページやSNS等の効果は年々効果を増してきて、複合的にうまく活用することで思った以上の効果を発揮することは間違いありません。