ホームページは定期的にリニューアルが必要です。リニューアルすることでさまざまな問題を解決し、より快適で訴求力のあるホームページにできます。本記事ではホームページのリニューアルが必要な理由や流れ、注意点などを紹介します。
ホームページのリニューアルが必要な理由
ホームページにリニューアルが必要になる理由を紹介します。
古いデザインを新しくするため
古いデザインを刷新して新しいものにするためにホームページのリニューアルが必要です。古いデザインのままでは快適に利用しにくくなり、ユーザーが離れてしまいます。
ホームページの見た目のデザインや機能などさまざまな要素は、時間が経つごとに古くなるものです。一昔前に流行ったデザインのまま放置していると、企業体質そのものが古いとイメージされる可能性があります。ホームページのリニューアルをしないことで企業のイメージそのものにも影響があるのです。
定期的にリニューアルを行いホームページのデザインを新しくすることで、魅力のあるホームページを維持できます。
最新の環境に対応するため
最新の閲覧環境に対応するためにホームページのリニューアルは必要です。パソコンやスマートフォンのOSは定期的にバージョンアップしていきます。また、インターネットブラウザも頻繁にバージョンアップを繰り返しているものです。
もしホームページをリニューアルしないと、最新のOSやブラウザでは正常に表示されない可能性があります。特にホームページを公開して数年経過している場合は注意が必要です。
定期的にホームページをリニューアルすることで、最新環境でも問題なく閲覧できる状態を維持できます。
ホームページの最適化を図るため
ホームページをリニューアルすることでサイトの構造を最適化できます。
ホームページを開設して長い期間が経過すると、さまざまなページやコンテンツが追加されており、内部構造に問題が生じている可能性が高いです。内部構造が最適化されていないと、検索エンジンでの評価が低くなり、検索順位が低下します。
たとえば、存在しないページがある、サイトマップが古くなっているなどをリニューアルで修正することが大切です。リニューアルの際にあらためてホームページの構造を再構築し最適化を図ることで、検索順位が上がりアクセス数アップにつながるでしょう。
ホームページの根本的な問題を解決するため
ホームページが根本的な問題を抱えている場合は、リニューアルを機に解決できます。小さな修正では解決できない問題がある場合は、期間を設けて大掛かりなリニューアルに取り組むと良いでしょう。
たとえば、ECサイトを運用していて、カートシステムにエラーが生じている場合は、システムそのものの改修が必要です。サイトに組み込まれているシステムを改修するには、多くの費用と時間がかかります。そのため、リニューアル期間を設けて、時間をかけてじっくりと問題点の解決に取り組まなければいけません。
大掛かりなシステム改修などが必要になった場合は、ホームページのリニューアルを検討しましょう。
ホームページのリニューアルをする頻度
ホームページはどのくらいの頻度でリニューアルするべきなのか目安を紹介しましょう。
集客を目的としたホームページは2-3年周期でリニューアルをする
集客を目的とするホームページは2年から3年を目安にリニューアルすると良いでしょう。
ホームページの問題点をすぐに改善しないと集客に大きく影響します。売上や集客に関するデータや問い合わせの内容などに合わせてホームページを頻繁にリニューアルすることで、高い効果を期待できるでしょう。
ホームページからの集客にこだわっていない場合は5年程度の周期でリニューアルする
ホームページで積極的に集客を行っていない場合は、5年程度を目安にリニューアルするケースが多いです。
たとえば、大企業や公的機関のホームページは、ページ数が多く、リニューアルに費用がかかるため、頻度は少ない傾向にあります。また、ホームページ以外にも集客手段を豊富に持っている場合は、ホームページにあまり力を入れていないケースが多く、リニューアルも少ないです。
ページ数が多いホームページはコストがかかるため長期間リニューアルしない
ページ数が多いほどホームページのリニューアルにコストがかかります。
そのため、大きな規模のホームページは、よほど大きな問題がない限りは長期間リニューアルしないのが一般的です。たとえば、地方自治体のホームページの中にはずっとリニューアルされておらず、古いデザインのままのケースが少なくありません。
問題があればすぐにでもリニューアルを検討すべき
ホームページをリニューアルする頻度はあくまでも目安として考えましょう。
ホームページに何らかの問題を抱えている場合は、すぐにでもリニューアルを検討すべきです。ホームページの問題を放置すればアクセスしたユーザーに不快感を与えて、ファンを減らすことにつながります。早めに問題を改善できれば、被害を最小限に抑えられるでしょう。
ホームページをリニューアルする流れ
ホームページをリニューアルするまでの流れを紹介します。
問題点を洗い出す
まずは現在のホームページの問題点を洗い出すことが大切です。さまざまな指標をチェックし、ユーザーから寄せられた意見も参考にします。それぞれのホームページごとに抱えている問題点は異なるため、しっかりと課題を見つけましょう。
リニューアルの目的やコンセプトを明確にする
ホームページの抱えている課題や問題を踏まえた上で、リニューアルの目的やコンセプトを明確にします。なぜホームページをリニューアルするのか目的が曖昧なままでは失敗するからです。
指標を活用して具体的な数値目標を設定することをおすすめします。数値目標があれば、リニューアルの効果検証もスムーズに進められるでしょう。
Webサイトの構成図・サイトマップの作成・整理
ホームページのリニューアルをする際には、Webサイトの構成図やサイトマップを作成しましょう。既存のサイトマップや構成図がある場合は整理します。
サイト内の構造やコンテンツ内容をまとめるために構成図やサイトマップの作成は重要です。また、それぞれのページについてワイヤーフレームを作っておくと、ページの構成要素の整理に役立ちます。
デザイン案の作成
どのようなホームページにしたいのかデザイン案を作成します。デザイン案が確定すると、後から修正することが困難になるため注意しましょう。きちんと目的やコンセプトに合ったデザイン案になっているか、細かな点をチェックしておきます。
コーディングやシステム構築
デザイン案をもとにして、実際にコーディングやシステム構築を行います。コーディングした後でエラーがないかチェックすることが大切です。外注する際にもきちんと自社で確認しておきます。
公開と運用・改善
リニューアルを終えた後は実際にホームページを公開します。実際に公開した後でさまざまな問題が見つかることがあるため、速やかに対応しなければいけません。
ある程度時間が経ってから、リニューアル後のホームページの効果を測定して検証することも大事です。改善点が見つかったならば、問題点を修正してホームページを更新しましょう。
ホームページのリニューアルにかかる費用
ホームページをリニューアルするのにかかる費用を紹介します。
自社で行う場合は数万円程度
自社でホームページのリニューアルをする場合は費用を最小限に抑えられます。軽微な修正のみであれば、費用はかかりません。ソフトの乗り換えやシステムの更新などが発生する場合には数万円程度の費用がかかります。
外注する場合は50万円~100万円程度
ホームページのリニューアルを外注する場合の費用相場は約50万円から100万円程度です。
ただし、依頼内容によって費用は大きく異なります。たとえば、ホームページのデザイン変更やサイト設計、SEO対策などを依頼する場合は100万円程度の費用がかかり、更にカメラマンの手配やイラスト作成、プロモーションビデオの作成などを行うと更に費用は掛かります。
大掛かりなリニューアルの場合は数百万円程度かかる
ホームページの大掛かりなリニューアルを依頼する場合は、数百万円程度の費用がかかります。特に100ページ以上ある規模の大きなホームページの場合は、リニューアルするのに300万円以上の費用がかかるケースが多いです。
たとえば、ECサイトのリニューアルでカートシステムの変更まで依頼する場合は高額の費用がかかります。工数が多くなるほど費用も膨らむため、事前に見積もりをもらうことが大切です。
ホームページのリニューアルをする際の注意点
ホームページのリニューアルをする際に注意するべき点を紹介します。
複数の業者から見積もりをもらう
業者にホームページのリニューアルを外注する場合は、複数の業者から見積もりをもらいましょう。見積もりの内容を比較することで、安い費用で請け負ってくれる業者を見つけられます。ただし、費用以外にもアフターフォローや実績なども考慮した上で業者を選ぶことが大切です。
サイトのタイトルやURLは変更しない
ホームページのリニューアルをする際には、サイトのタイトルやURLを変更しないことをおすすめします。
タイトルやURLを変更するとSEO評価を引き継ぐことができます。また、タイトルやURLを変更すると取引先やユーザーに周知させる必要があり、さまざまな設定の変更もしなければならず負担が大きいです。特に理由がなければ、タイトルやURLはそのままにしましょう。
※ドメインを変更しなければいけない場合は適切な処理をすることでSEOの評価を下げず対応できる方法があります。
ホームページのリニューアルを告知する
ホームページのリニューアルは事前に告知することが大切です。告知せずにリニューアルの作業を進めると取引先やユーザーの混乱を招き、企業のイメージ悪化につながります。
リニューアルはプレスリリースやSNS、メールなどで伝えると良いでしょう。複数の方法で告知することが大切です。
変更点を最小限にする
ホームページのリニューアルは本当に必要な部分だけに留めておきましょう。
変更点が多くなると時間がかかり、費用も増します。また、大掛かりなリニューアルをした結果として、以前よりも集客が落ちる可能性もあるのです。必要最小限のリニューアルでも高い効果が出るケースはあります。
まとめ
ホームページのリニューアルは時と場合によって大幅なリニューアルが必要な場合と小規模で問題ないケースが存在します。その際は事前にホームページの診断やホームページをリニューアルする目的を明確にする必要があります。
ホームページは新着情報や事例などを常に更新することでフレッシュさを出すことができます。ホームページで集客・結果を出していきたい場合はまず、簡単にできる新着情報や事例の更新を行ってみてはいかがでしょうか?
リニューアルが本当に必要なのか?不要なのか?など、ホームページで達成したいことに応じたご提案や事前調査を無料にて行っておりますので是非お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。専門のスタッフが迅速に対応をさせていただきます。
リニューアル事例
弊社クライアント様のリニューアルサイトになります。(https://simple-alpha.com/works/web/3926.html)
デザイン性とSEO対策を考慮したホームページを制作させていただきました。全面リニューアルにあたり、旧サイトから「お客様の声」500件近くを移行、メール設定や各種サポートもトータル対応。リニューアル後の1ヶ月間のお問い合わせ件数は約90件に上り、ホームページの効果を早速実感されたと、うれしいお声をいただきました。