自社ホームページや個人のWebコンテンツを「検索サイトで上位表示したい」という声はよく聞かれます。
しかし、SEO対策の方法を解説する人は、その多くがテクニックを紹介するものです。最近では、古くて通用しない方法の掲載や昔の知識で商材としてSEO対策の方法論を商材で売り出していることも珍しくありません。
去年まで通用していたSEO対策の常識が今年はもう通用しない、ということもありえます。そこで、SEO対策のアルゴリズムの変化やそのうえで可能な施策について解説します。
SEO対策の意味とは
SEO対策とは、日本におけるWeb・マーケティング業界の用語の1つです。正式には、SEO(「エス・イー・オー」、あるいは「セオ」)と呼んで「対策」は付けませんが、通例として「SEO対策」と呼ぶことがよくあります。
SEOは“Search Engine Optimization”を省略したもので日本語に訳すと「検索エンジン最適化」です。検索エンジンがサイトページをクロール(検出)してインデックスし、順位決めが行われるときに、信頼できる質の高い記事を上位に表示します。
つまり、SEO対策をする意味は、検索エンジンに見つけてもらいやすくして、さらに上位表示のためにサイトをさまざまな方法で改善することです。
Googleが推奨するSEO対策はこちらの記事を参照ください。
2024年SEO対策・Google検索の動向 2024年の現在では専門性や権威性を重視した検索順位となり、個人ブログや強いドメインを所持していない企業に関しては非常に厳しい戦いとなっています。 ただ、上位表示している個人ブログも[…]
SEO対策が必要な理由
コンテンツ記事やホームページ、ECサイトなどにSEO対策が必要になる理由は、もちろん、上位表示をするためといえます。
では、なぜ上位表示が必要かといえば、上位にページが掲載されれば、キーワードから流入・アクセスした人がページのお気に入り登録や申込み、資料請求、問い合わせ、購入などをして利益をもたらすからです。
直接的か間接的かにかかわらず、アクセスアップがCV(コンバージョン)につながり、SEO対策が行われる最大の理由でもあるのです。
SEO対策は意味ないと思っていませんか?現在でも十分集客できる対策ですので詳細は以下記事を参照ください。
SEO対策をしたけど思ったような効果が出なかった SEO対策を実施したけど、Googleのペナルティ受けて主要キーワードが圏外にいった SEO対策のやり方や方法が分からない SEO対策が本当に必要だと思わない SEO対[…]
SEO対策には費用をかけるべき?
事業者はサイトの上位表示を目指してSEO対策をします。
しかしながら、費用をかけずに順位を上げようとしても、十分なノウハウがないと上手くサイトを上位表示向けにサイトを最適化できません。SEO対策は最低限の費用をかけることは前提にしたほうが、むしろSEO業者を介してノウハウを活用できるので効率的です。
とはいえ、大金をつぎ込んでも上位表示が成功するとは限りません。競合状況やキーワードの選定など、さまざまな条件が複雑に絡み合うからです。最低限は「お金をかけるべき」だが、こだわりすぎて「お金をかけすぎてもいけない」というのがある意味で正解です。
上位表示の基準
上位表示は検索順位が1~3位だけと考える人もいますが、実は最初のページに掲載されるだけでもある程度の上位表示は果たしています。
ただし、掲載される順位が高いほどアクセスが増え、ユーザーの中には最初の数個しかリンクを確認しないという人もいるのです。そのため、上位表示の目安は、最初のページに掲載されることではあるけれど、できれば3位までには入りたいところです。
ニッチキーワードの場合、この上位を自社サイトで独占することも有効といえます。いずれのアクセスも自社のサイトにつながる形にすれば、競合業者に流れる可能性を減らせるのです。
検索順位とアクセス数の相関関係について
SEO対策で1位を獲得した場合どのくらいのクリック率があると思いますか?
また1位と10位の場合のクリック率についても確認してみましょう。
1位:18.08%
2位:10.26%
3位:7.32%
4位:4.94%
5位:4.95%
6位:2.21%
7位:2.04%
8位:2.39%
9位:1.45%
10位:1.85%
※弊社が独自に行った調査数字になります。
一般的に1位になると約20%程度のクリック率があると言われています。その他は広告やGoogleMapなどに分散され、思ったようにクリックされないのが現状です。
以下にSEO対策で上位を獲得することが大切かこの数字を見て重要かわかると思います。
上位になる方法は誰にでもある?
検索ページの上位表示を狙うのがSEO対策の目的と述べましたが、そもそもSEO対策をすれば「誰でも上位表示ができるのか?」という問題があります。
実は、どんなキーワードに対してもSEO対策すれば上位に掲載できるかというと、そうとは限らないといわれています。なぜなら、オリジナルの情報を提供できる競合業者や大手によるドメイン年数やページランクの影響は無視できないためです。
アルゴリズムは総合的、かつ機会的に判断されますが、新規ドメインで新たに制作したページが検索上位に現れるだけでも半年ほどはかかります。
そのため、SEO対策として中古ドメインを使う人もいますが、確実に上位表示を約束するということは、どんな優秀な業者でも決して確約できないことです。誰でもとはいかず、できる場合もあればできない場合もあるのです。
ユーザーファーストが叫ばれる理由
SEO対策はユーザーファーストの視点でコンテンツを作って提供するのがよいとされます。
ユーザーファーストとはようするに、ユーザー目線でサイトを作ることです。そこに、SEO対策を施すことでランクが上がり、サイト評価に直結していることも見逃せません。最終的には、サイトの評価が順位を決めるため、どれだけ有効なSEO対策を施せるかで上位表示は決まります。
コンテンツの種類の選択
インターネット上では、さまざまな種類のコンテンツで検索エンジン上位表示を目指すマーケティングが盛んです。
サイトには、5chやニュースなどに焼き増しをしてコメントを付けた「まとめサイト」や「ブログ」、「ニュースサイト」、メインとなるコンテンツの「Webサイト」・「ホームページ」、メインに誘導する「サテライトサイト」、1ページのみの「ランディングページ(サイト)」などがあります。
この中には、情報のみをまとめた「キュレーションサイト」なども含まれます。アルゴリズムの変化によって、有効ではないサイトも出てきたため、企業や個人は利用する種類を見極めて普段からアルゴリズムの変化を把握する必要があります。
最新のアルゴリズムとSEO対策の施策方法
上位表示には基本的な方法に加えて、その時々のSEO対策の変化についていくことが求められます。
上記を理解した対策こそがその時のベストな施策です。
有効性のアルゴリズム変化を把握する
日々、変化する検索エンジンアルゴリズムの中で有効なSEO対策を把握し続けることはマーケティング初心者や初めてのサイト新規構築者には不可能に近いことです。
なぜなら、基準や指標となるサイトを持っていない人は、どのような対策が順位を下げたのかわかりにくいためです。しかし、大まかな変化は最低限して多く必要があります。
ペンギンアップデート
例えば、大きな変化として知られるのが、質の低い大量外部被リンクを付けて順位を下げた「ペンギンアップデート」と呼ばれるアルゴリズムの変動です。
中小から大手も巻き込んで、多くの事業者が被リンクを外す、差し替えるなどの対応に当時は追われたのです。
その後、2010年代中盤には、記事タイトル・見出しなどに過度にキーワードを含めて上位表示しようとするサイトの順位降下なども見られます。特に商材としてアフィリエイト記事のような商品紹介を中心に流行した影響で、グーグルに対策されたといわれています。
それから2010年代後半のキュレーションサイト「NAVER」やまとめサイトなどの順位降下やスパム化です。
もちろん、すべてのまとめサイトが検索順位から消えたわけではなく、一定条件の悪質なものが上位から外された形です。
いまだに、まとめサイトが上位にあることが多いのは、それなりの上位表示理論があるためです。具体的には、まとめサイトはとにかく更新頻度を日に3回以上など高めて、相互リンクを施し、大きな塊のサイトとして形成されているためです。
実際、上位表示されたまとめサイトの多くは、SEO対策はほとんど施されておらず、標準的なものばかりです。その質が劣る分の量とリンクで補っているというわけです。
しかし、事業者がCVを得るために被リンクで即座に上位表示を狙うには、難しい状況です。
すでにあるアルゴリズムが意図的な外部リンクを施すことをスパムと認定し、ページランクや順位までも下げてしまうため、SEO対策には工夫が必要となります。
アルゴリズムや上位表示の変化は、明確なものとそうでないものがあり、細かい変化を追い続けるのは難しいですが、気づいたものを蓄積していき、SEO業者なども活用して情報をアップデートしていけば、現在の施策で必要なことはある程度明らかになるでしょう。
自然な外部被リンクを得る
では、「外部被リンクは意味をなくしたのか?」というと、実はそうでもないのです。
グーグルは外部被リンクを評価の対象から外しておらず、悪質なものを評価に入れないように努力し、意図的なものは上位の下落や順位から外してスパムとしただけです。
つまり、自然に付けられた外部被リンクは、評価の対象となることは継続しています。実際、リンクが投票や口コミ的な意味を持ち、そのサイトやページを支持する形で評価が決まっています。
そのため、多くの人がリンクしたくなるようなオリジナルで質の高い記事は、ゆっくりでも確実に被リンクを得て評価を高めていく仕組みです。
SEO対策に重要な被リンクについて
SEO対策に重要な被リンクについてはこちらの記事を参考にしてください。
今回はSEO対策の被リンクについて重要な点と一体どのようにして 被リンクを獲得するのかを解説していきたいと思います。 SEO対策は大きく分けて内部対策と外部対策(今回の被リンクは外部)の2つに 分類することができ、内部対策はコンテンツ[…]
検索キーワードの選定
SEO対策といえば、キーワードの選定です。検索キーワードを自社のサイトにマッチしたものにするだけで、アクセスした人がキーワードで狙ったユーザーとなります。
検索キーワードには、普段からよく検索される「ビックキーワード」や検索数の少ないニッチな「スモールキーワード」、両者の間を取った「ミドルキーワード」があります。
どのくらいの流入数を狙うかによってもキーワードを変える必要があり、特に1つの単独ワードで上位を取るのか、複数のキーワード(複合ワード)組み合わせで上位を取るのかでは労力がまったく異なります。
前者の単独ワードは上位表示が難しく、よほど知名度の低いキーワードでしか上位が難しいのです。例えば、ダイエット系のサプリメント業者が、「ダイエット」という単一のキーワードで上位表示をしようとすると莫大なコストと手間暇、労力がかかり、当然ながら多くの時間もかかります
そこまでしても確実に上位を取れるかわからない世界です。
しかし、複合ワードで「ダイエット 15kg 3ヶ月 やり方」などのように複数のワードを散りばめてキーワード選定することで、ダイエットで単独上位を狙うよりも少ない労力で上位表示を目指せるのです。これをロングテールキーワードと呼びます。
最近は、サジェストツールやキーワードプランナーなどを活用して複合ワードを決めるケースも多く、自社のサイトに合ったものを選ぶときに使えます。
SEO対策キーワード選定の5ステップ!失敗しないコツについてはこちらの記事を参照ください。
「SEO対策キーワードって、どうやって選定するの?」 「キーワードを決めたいが、数が多すぎて絞り込めない」 「自社製品の購入につながるSEO対策キーワードを選定したい」 ホームページを活用した広報活動や集客に欠かせないのが、SEO対策[…]
競合サイトとボリュームの確認
キーワード選定ができた後の確認作業も大切です。複合ワードをいくつか決めて、その後に、いきなりサイトを作り始めると失敗することが多いのは、競合サイトとボリュームの確認を怠ったことで、思ったような効果を得られないためです。
競合サイトの調査は、検索キーワードで実際に検索してみればすぐに見つかります。
その際に、競合の強いサイトが上位を固めている、オリジナルの情報が提出できそうにない、などの条件を見極めます。これを知らないまま進めれば、「せっかくサイトを作ったのに、上位には表示できそうにない」となって、コストと時間をかけた制作過程がまるごと無駄骨になってしまうのです。
次に、ボリュームの確認ですが、グーグルでは検索のボリュームや検索数などを指標として提供しています。
ヤフーや他の検索サイトを含めた調査ツールなどを使うことでもアクセス数の指標はわかります。調べずに進めて、ボリュームが低いのに上位表示を狙っても「アクセスやCVが増えず、上手く効果を得られない」ということが起きます。
それを防ぐためには、上位表示したらどのくらいのアクセスやCVを狙えるのかを先に計算して作る必要があるのです。
記事の質を高める
グーグルやヤフーのように高度な検索アルゴリズムを採用している検索サイトでは、下手なテクニックは見破られて上位からすぐ落とされるか、そもそも上位表示できなくなります。そのため、本質的で王道的な対策が求められます。それこそが、記事の質を高めることです。
まず、グーグルなどの検索サイトでは、文字以外のコンテンツを基本的に認識できず、アルゴリズムとして上位表示判断に入れないようになっています。
そのため、どれだけ画像や動画を貼っていても、その中身からキーワードを抽出して勝手に上位表示してくれるわけではありません。それはメタタグでも同じことです。あくまでも文字で質の高いコンテンツを構築することが最低限必要です。
そして、記事の質が高いというのは、読者の役に立つことやオリジナリティがあること、専門性の高いことなどが挙げられます。
そのうえで、読みやすくしたものが評価されています。内容が独自でも日本語が無意味な羅列をしたものではスパム扱いや評価を下げられてしまいます。
逆に、コンテンツとして質が高ければ、それ自体が評価され、ページランクや被リンクなどサイト本体の順位に関係なく、そのコンテンツ記事だけ別に上位表示される期待が高まります。
ペルソナ・ストーリーを作る
よいコンテンツを生み出すには、ペルソナやストーリーをユーザー目線で構築することが不可欠です。
検索アルゴリズムとは関係ない部分なので、一見するとSEO対策にはなっていないかもしれません。しかし、ペルソナやストーリーを作る部分は、CVを目指す企業のサイトからすれば、SEO対策とはまったく別の対策として分けることの難しい部分でもあるのです。
その理由は、コンテンツの作成はSEO対策と同時に製作が始まるからです。後から修正するには多大な労力がかかり、まとめてSEO対策としてこなしてしまうのが効率的だからです。
また、ストーリーの部分は、SEO対策と無関係というわけでは決してありません。
特に欧米基準のグーグルやヤフーの継承アルゴリズム(グーグルより)などは、読み手に配慮することがコンテンツに求められており、結論ありきの内容になっていないと人を使ったアルゴリズム調査では順位を下げられる可能性が少なからずあるためです。
それに加えて、ページの上部にキーワードに関連したことがしっかり書かれていないと、機械的にも評価が下がります。つまり、日本のように結論が最後の記事内容・ストーリーづくりはNGです。
欧米ではこの文章構造が逆の順番を取るため、特に日本の企業や担当者、個人はコンテンツ作りの際に気をつける必要があります。
タイトル・小見出しを下手に付けない
以前はSEO対策でタイトルや小見出しにキーワードを入れるというテクニックが説かれていたのは記憶に新しいところです。
しかし、最近では、アルゴリズムの変化でも述べたように、記事タイトル・見出しのキーワードを入れることの重要性が下がり、最低限タイトルに含まれるか、本文に何個かあればそれだけで評価され、逆に過剰にキーワードがあれば評価されないというアルゴリズムがいくつかの場合で適用されています。
これはグーグルでは特に如実に現れており、上位表示の記事はどれも記事タイトルではなく、記事内容を中心に表示するようになっています。
しかも、2022年にはQ&Aのように記事内容を検索状態から閲覧できるように検索サイトの枠組みが変化し、クリックで展開する「折りたたみメニュー」を追加しています。
そのクエッションは、本当に読者が求めているものだけ記事タイトルに絡めた表示がされるのです。キーワードの関連性を記事の見出しに求めすぎず、本文で関連性のあるように記述していく質の高い記事を作ることが最新のSEO対策です。
その他の施策ポイント
上記以外にもSEO対策として使われている方法がいくつかあります。
まず、SNSに投稿リンクを上げてインデックスに周知させやすくすることです。別の手段として、サイトをインデックスしやすくなるようにグーグル公式のコンソールツールに登録するなどです。
規定違反などのないサイト内容なら、最も早く検索エンジンに認識させられます。それから、最新情報を更新することは単純に上位表示を続けるためにも必要です。古い情報よりもユーザーは新しい情報を求めて検索するため、適度な記事の更新も有効でしょう。
また、ドメイン名や内部リンクを適正化する設定なども工夫することで関連性を強められます。
そして、メタディスクリプションを上手く設定することで、検索エンジン一覧を見た人がクリックしやすくすることもできます。直接、上位表示に貢献するのではなく、上位表示された際に誘導しやすくするわけです。
ユーザーにとって、「上位のどの記事を選択するか」は、自分が探している内容とマッチしていることを重視します。つまり、メタディスクリプションで要約が表示され、マッチしていると思わせてクリックさせられれば成功です。クリック率を高めて流入数を増やすのにも効果的です。
検索順位だけにこだわらないという選択肢もある
よくこの業界で誤解されることとして、「SEO対策は絶対に必要か」というとそうではないことです。検索順位は、あくまでも上位表示してユーザーを得るための手段であり、高められれば確かにPV(プレビュー)数やCV数を上げられるだけで、その手段が検索順位の上位である必要は必ずしもないのです。
SEO対策を別で行う企業・個人の中には、SNSを第一とした施策で成功を収めることもあります。
もちろん、まったくSEO対策をしないわけではありませんが、代替となる方法としてさまざまな方法を取り入れています。例えば、SNS・動画・広告出稿(リスティング広告など)・別サイトからの誘導(類似サイト、FC2やブログ村など外部サービス登録)などです。
順位を高めるSEO対策としてはいまいちなものばかりです。いくつかの施策はマイナスに働くこともあるでしょう。
しかし、特定ユーザーのアクセス数を増やす、CVR(コンバージョン率)を高めたいだけという場合には、検索順位だけが唯一ではないことを示してくれています。
SEO対策はそれだけにこだわりすぎず、さまざまな施策の中で活用するものです。目的と手段が逆にならないように、自社や自分たちにフィットした対策を追求するのがWeb業界における事業成功への近道です。
SEO対策についてのまとめ
今回はSEO対策についての概要や対策上必要なアルゴリズムの変化や施策方法について取り上げました。
アルゴリズムの変化を正確に捉えることは難しく、大まかに把握して、コンテンツを作る中で工夫を個々に施すしかありません。そして、小手先のテクニックではなく、質の高いコンテンツを製作してサイトを構築し、キーワード選定や競合・ボリュームのチェック、内容の決定などをしましょう。
また、必ずしもSEO対策だけがマーケティング施策ではなく、さまざまな方法でアクセスやCVを集めることができます。したがって、検索上位に固執して費用をかけすぎないこともSEO業者を利用する場合などには重要なポイントです。
この記事の監修者
永田達成
TATSUNARI NAGATA / 代表取締役
株式会社Soeluの代表取締役。1987年生まれ。福岡県出身。
2010年に大学卒業後、地元福岡のウェブ制作会社に営業として入社。
2019年に個人事業主として独立し、2021年に株式会社Soeluを設立。
現在は福岡を中心に東京・神奈川・大阪・名古屋・札幌など全国から多くのクライアント様とウェブを通して活動中。
永田達成の代表プロフィールはこちら
ウェブコラムでさらに詳しい情報を発信中
福岡のまとめ企業を情報を発信中