最近よく聞くようになった「Chat GPT」についてですが、実際Chat GPTを使ったコンテンツ作成は本当に検索として評価されるのでしょうか?
2023年以降SEOに関する対策方法も少しずつ変化しており、Googleが公式で信頼できるコンテンツの特徴について言及していますので、そちらについて独自の見解で解説をしていきたいと思います。
- 1 Chat GPTとは?
- 2 コンテンツの特徴についてGoogle公式が言及した内容とは?
- 2.1 独自の情報、興味深い情報、レポート、研究、分析の結果(洞察に富んだ分析内容)を提示している
- 2.2 他のソースを参考にしたときに、単なるコピーや書き換えではなく付加価値とオリジナリティを十分に示している
- 2.3 特定トピックにおいて実質的な内容を伴う詳細や包括的な説明が記載されている
- 2.4 メインの見出しやページタイトルが、内容を要約して説明したもの
- 2.5 メインの見出しやページタイトルが、コンテンツを誇張してない。読者に強いショックや不快感を与えてない
- 2.6 検索結果に表示された他のページと比較したときに実質的な価値を提供している
- 2.7 ブックマークしたり、友人に教えてすすめたい
- 2.8 雑誌、百科事典、書籍に掲載または引用されるような価値がある
- 2.9 誤字やスタイルに関する問題がない
- 2.10 雑に、または急いで制作してる印象がない
- 2.11 外部委託(多数のクリエイター)による大量制作で個々のページまたはサイトのプレゼンスが低下してない
- 2.12 明確な情報源や専門知識の証拠人、著者の背景情報(著者ページへのリンク/サイトの概要ページなど)を提供して掲載内容が信頼性の高いものであることを示している
- 2.13 誰かが調査したときに対象トピックの権威として信頼されてたり、広く認知されてる印象がある
- 2.14 専門家または愛好家によって書かれたもの
Chat GPTとは?
ChatGPTは、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボット。原語のGenerative Pre-trained Transformerとは、「生成可能な事前学習済み変換器」という意味である。
何か質問をすることでネット上に掲載されている情報を元にAIが即座に回答してくれる非常に便利なサービスです。ただ、すべてが正解という訳ではなく、回答された内容の確認と本当にこの内容が正しいのかを必ず判断する必要があります。
コンテンツの特徴についてGoogle公式が言及した内容とは?
Googleが公式で今後重要視されるコンテンツの内容について言及しています。言及の内容は以下であり、14個の項目に分かれていますのでそれぞれ解説していきたいと思います。
引用元:https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content?hl=ja#self-assess
- 独自の情報、興味深い情報、レポート、研究、分析の結果(
洞察に富んだ分析内容)を提示してる - 他のソースを参考にしたときに、
単なるコピーや書き換えではなく付加価値とオリジナリティを十分 に示している - 特定トピックにおいて実質的な内容を伴う詳細や包括的な説明が記
載されている - メインの見出しやページタイトルが、
内容を要約して説明したもの - メインの見出しやページタイトルが、
コンテンツを誇張してない。 読者に強いショックや不快感を与えてない - 検索結果に表示された他のページと比較したときに実質的な価値を
提供している - ブックマークしたり、友人に教えてすすめたい
- 雑誌、百科事典、書籍に掲載または引用されるような価値がある
- 誤字やスタイルに関する問題がない
- 雑に、または急いで制作している印象がない
- 外部委託(多数のクリエイター)
による大量制作で個々のページまたはサイトのプレゼンスが低下し てない - 明確な情報源や専門知識の証拠人、著者の背景情報(
著者ページへのリンク/サイトの概要ページなど) を提供して掲載内容が信頼性の高いものであることを示している - 誰かが調査したときに対象トピックの権威として信頼されてたり、
広く認知されてる印象がある - 専門家または愛好家によって書かれたもの
独自の情報、興味深い情報、レポート、研究、分析の結果( 洞察に富んだ分析内容)を提示している
完全オリジナルの情報を掲載できているか?についての言及です。エビデンスや調査結果を明示したコンテンツであることが今後も重要であり、独自の結果を出すためのアンケート調査や情報収集は必須とされています。
また、オリジナルの情報を掲載することで引用等されよりオリジナルとしての地位を確立することもできます。調査結果に基づいたオリジナルの見解や結果を明示していきましょう。
他のソースを参考にしたときに、 単なるコピーや書き換えではなく付加価値とオリジナリティを十分 に示している
こちらは以前同様、コピーコンテンツではないコンテンツが評価される内容が言及されています。単なるコピー、語尾だけを書き換えた内容はコピーコンテンツ同様のペナルティを受けることになるでしょう。
更にChatGPTはネット上の情報を引用しますので他の方が同じ質問をし、サイトに掲載した場合、同じ内容として認識される場合がありますのでその点注意も必要です。
特定トピックにおいて実質的な内容を伴う詳細や包括的な説明が記 載されている
掲載されている内容に対してその内容が正である詳細や包括的な説明も必要にとなっています。ただ内容を掲載するのではなく、それが正、本当に正しい情報なのかを包括的に記載することが重要です。
メインの見出しやページタイトルが、 内容を要約して説明したもの
タイトルや冒頭で説明した内容が伴ったコンテンツであることが大切です。タイトルや見出しだけ訴求効果を高めた誇大広告になっていませんか?タイトルとコンテンツ本文は連動する必要があり、クリックされるだけのコンテンツにならないようにしなければなりません。
クリックされるだけのコンテンツだと離脱率や直近率が高くなりSEO的にも良くないとされています。タイトルや見出しはコンテンツと連動した魅力ある内容を作っていきましょう!
メインの見出しやページタイトルが、 コンテンツを誇張してない。 読者に強いショックや不快感を与えてない
こちらも先ほど同様と同じ内容になります。タイトルまたはコンテンツを誇張していませんか?訪問者を煽るような内容や文言は景品法的にもアウトですし、Google検索のペナルティの対象にもなります。
タイトル及びコンテンツは誇張せずしっかりとした事実を伝える事にしましょう。
検索結果に表示された他のページと比較したときに実質的な価値を 提供している
競合サイトや他社サイトと比較し、自社サイト内の情報がどのくらい優れているのか?比較した時の乖離がどのくらいあるのか?本当にその情報・価値は正しいのか?など他社サイトとの比較やコンテンツの情報も確認する必要があります。
Googleが検索で表示するコンテンツは基本的には同じ内容が並んできます。その中でいかに自社サイトが優れているのか?どこが違うのかをうまく表現することが重要であり、あまりに乖離することは良くない可能性があります。
ただしエビデンスや調査結果を明示したコンテンツであれば独自性が保たれる為検索も上位表示され指標ともなるコンテンツとなるでしょう。
ブックマークしたり、友人に教えてすすめたい
SNSでのシェアやサイト上の引用がこちらにあたります。いかに引用され、拡散されるかでSEOへの影響は変わってきます。その為には一次情報として最新の信用ある情報を掲載したコンテンツ作成が必須となります。
雑誌、百科事典、書籍に掲載または引用されるような価値がある
すでに信頼あるところからの引用は更に信用をアップさせます。また個人や一企業では保持することができないドメイン(go.jpなど)からの引用は非常に魅力ある引用となります。
通常のcomやjpドメインとは違った効果があり、それだけで価値ある引用となります。その他有名企業や誰もが知っているサイトから紹介や引用も価値がありますので引用される情報を作っていくことでサイトの信頼性や評価にも繋がります。
誤字やスタイルに関する問題がない
パソコンで閲覧・スマホで閲覧・タブレットで閲覧等訪問者の端末は多種多様です。パソコンだけの確認は禁物です。訪問者のユーザー層にもよりますが現在ではスマホでの閲覧が主流です。BtoBサイトでもスマホでの確認は怠らず、複数台の実機確認は必ず行った後、サイトにアップしましょう。
雑に、または急いで制作してる印象がない
こちらも先ほどと同じ内容になりますが、レイアウトの崩れや文字の大きさ、配置、画像の大きさや見やすさなどユーザー目線での確認が必要となります。制作側では気づくことができない部分は制作者とは別の人物に確認を依頼し、複数人での確認を行った方が確実です。
最近の検索は非常に優秀で、レイアウトの崩れやリンク切れのコンテンツであれば即座に検索の下落に繋がってしまいます。
外部委託(多数のクリエイター) による大量制作で個々のページまたはサイトのプレゼンスが低下し てない
質の高いコンテンツであれば大量制作で問題ありませんが、駆け出しライターへの依頼等で大量に制作したコンテンツは注意が必要です。最近のGoogleは量より質となっており、質の低い100記事より非常に質の高い1記事の方が評価される傾向です。
パレートの法則ではありませんが、2割の優良記事が8割の売り上げや集客に繋がるとされています。以下に質の高い記事を大量制作できるかになっています。
明確な情報源や専門知識の証拠人、著者の背景情報( 著者ページへのリンク/サイトの概要ページなど) を提供して掲載内容が信頼性の高いものであることを示している
この記事は誰が推奨しているのか?本当に信頼していいのか?特に専門的なジャンルや分野についての記事であれば専門家が推奨、監修しているかが大切です。
例えば慰謝料や損害賠償請求が発生する記事を素人が監修するよりその道数十年の弁護士が監修したでは記事の重みが違います。また責任についても監修者が負うこともあり一般素人では対応できない内容が多くあります。
特に最近の記事では監修者を複数人設けているサイトもあり、以下に著名人である監修者を配置できるかかがサイトの信用になります。
監修者の事例
弊社がSEO対策のお手伝いをさせていただいている「弁護士法人小杉法律事務所」ではすべての記事で小杉先生自ら監修者として掲載しており、非常に質の高いコンテンツを配信しております。
監修者はどの分野でも必要になってきており、今後も誰が推奨・監修しているかについてはより重要視されることになるでしょう。
誰かが調査したときに対象トピックの権威として信頼されてたり、 広く認知されてる印象がある
こちらも先ほどの監修者と同様の内容になりますが、誰が調査し、以下に権威性の元配信されているのかかが問題になります。監修者以外にもエビデンスや認知されるための正確性を担保することが重要となります。
専門家または愛好家によって書かれたもの
コタツ記事ではない、本当に体験したこと、本当に良いと感じた内容がより良い結果となります。
コタツ記事(コタツきじ)は、ジャーナリスト、ライターが現地に赴いて調査を行ったり取材対象者に直接取材したりすることなく、インターネットのウェブサイト、ブログ、掲示板、SNS、テレビ番組などのメディアで知り得た情報のみを基に作成される記事である。Wikipediaより参照
実際の現地での取材は非常に効果的で写真や感想をまじえることでよりオリジナルティある記事が完成します。以下に専門的な部分も掘り下げて実際に行った人しか体験できない内容を明示することが重要です。
以上Googleが公式に言及している今後のコンテンツ作成の基礎になります。これらをより掘り下げ、ユーザー目線となるコンテンツを作成することで今後のSEOを勝ち抜くことができます。
弊社ではSEO対策やコンテンツ作成に関する相談を随時お受けしておりますのでお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
この記事の監修者
永田達成
TATSUNARI NAGATA / 代表取締役
株式会社Soeluの代表取締役。1987年生まれ。福岡県出身。
2010年に大学卒業後、地元福岡のウェブ制作会社に営業として入社。
2019年に個人事業主として独立し、2021年に株式会社Soeluを設立。
現在は福岡を中心に東京・神奈川・大阪・名古屋・札幌など全国から多くのクライアント様とウェブを通して活動中。
永田達成の代表プロフィールはこちら
ウェブコラムでさらに詳しい情報を発信中
福岡のまとめ企業を情報を発信中