私たちはホームページの制作から運用で
お客様の収益・売上アップを支援します

経済産業省認定 Smart SME Supporter 第22号-22040006
tel.050-3558-5864 営業時間/8:00~20:00  定休日/日曜日
Please do not hesitate to contact us.

LP(ランディングページ)改善、直帰率が高くなる原因と対策についてお知らせ

LP(ランディングページ)改善、直帰率が高くなる原因と対策について

まず初めにLP(ランディングページ)の解説から

LP(ランディングページ)とは、長いコンテンツで製品やサービスのすべてを理解してもらい、そのままコンバージョンに誘導するWebコンテンツの手法です。

通販などに多く用いられるLP(ランディングページ)は初めてページに訪れた人が、この商品を購入したいと思ってもらい、行動に移してもらうことが目的です。ではそのLP(ランディングページ)について解説していきます。

基本的にLP(ランディングページ)の直帰率は高い

タイトルにもありますが、LP(ランディングページ)の直帰率は基本的に高いものとなります。それは広告等の有料媒体を使って誘導されたユーザーが多い為です。ユーザーが興味本位で広告をクリックし、購入するつもりはないが、広告で多く表示されていれば一度見てみようとなります。

その数パーセントのユーザーが購入に繋がるのですが、その他のユーザーはLP(ランディングページ)を閲覧して直帰することになる為直帰率が高くなる傾向です。

更にはLP(ランディングページ)はその他ページへのリンクが多く設置されてなく、購入するか直帰するかの選択になる為、これもまた直帰率が高くなる要因となります。

LP(ランディングページ)の直帰率改善施策

では一体どうしたらLP(ランディングページ)の直帰率が改善できるのか一つずつ改善できる施策を確認していきましょう。

広告媒体の整合性を確認

基本的に広告からの流入がメインとなるLP(ランディングページ)なので、ユーザーに表示される広告内容とLP(ランディングページ)の内容がマッチしていないといけません。とにかく広告をクリックしてもらおうと誇大広告になり、いざアクセスしてもらうと中身が全然違うとなれば、直帰率にもつながりますし、企業のイメージもダウンしてしまいます。

ユーザーを誘導する広告はあくまでもLP(ランディングページ)と整合性のとれた内容にすることが重要です。

CTAを増やす

CTAとは「Call To Action」の略。日本語の意味としては「行動喚起」になります。行動喚起とは購入や資料請求などであり、LP(ランディングページ)の随所にCTAとなるボタンやリンクを設置することでユーザーを迷わせないようにすることも大切です。

あくまでもユーザー目線での対策が必要であり、制作側はユーザー目線になることで、ここにもボタンやリンクが必要だと気付く場合がありますので常にユーザー目線を忘れずに。

行動喚起のハードルを下げる

購入であれば、初回限定の割引を打ち出し、資料請求であれば、必要最低限の情報のみで完了できる仕組みにしましょう。ここでアンケートや数十項目の必須を用意してしまうとそれだけで、直帰されてしまうことになりますので、あくまでも必要最低限の情報だけで完結できるようにしましょう。

まとめ

LP(ランディングページ)はその他、多数の要因で構成されているので、今回上げた内容は要因の一つとして対策することをおススメします。以上、LP(ランディングページ)で直帰率を改善する項目の説明でした。

ホームページ制作 福岡

ホームページ制作 福岡
株式会社Soelu
福岡県福岡市中央区天神2丁目3番10
天神パインクレスト719号
TEL:050-3558-5864

ホームページ制作・SEO対策・Web集客
お任せください

お電話でのお問い合わせはこちら

050-3558-5864
福岡を中心に全国企業のホームページ制作・SEO対策・Web集客を行う株式会社Soeluです。弊社はただホームページの制作するだけではなく、ホームページ制作後のSEO対策・集客・運用に力を入れています。更には、表示速度やレスポンシブ対応・ユーザビリティの向上など常にユーザー目線のUI/UXを考え、Webを通して成果や効果を実感・体感できるホームページの制作を行います。

メールでのお問い合わせ

集客・ホームページ制作の相談

;