ランディングページは、EC事業者や企業がホームページに誘導する目的で制作されます。
しかし、ランディングページはたくさんの人を集めるための手法ではなく、特定の顧客を集客したいという場合に広告として効果的に機能する集客方法の一種です。
そこで、ランディングページの特徴や目的、メリット・デメリットについて作成手法とあわせて紹介します。
ランディングページ(LP)とは
先に、ランディングページの意味や特徴、目的、メインページとの関係性について軽く説明します。
ランディングページの意味
ランディングページは、英語で“Landing Page”と綴るため、一般的には「LP」と略されることもよくあります。
英語のランディング(Landing)は、「着地」という意味です。「(1)検索ページ」から「(2)ランディングページ」、「(3)メインページ(ホームページ)」に足を踏み入れるために経由するページという意味が、ランディングページの狭義の意味といえます。
広義の意味としてメインページ(ホームページ)の最初にアクセスされるページと比較すると意味が少し異なるのがわかります。
ここでいうランディングページでは、メインページ(ホームページ)とはわけて別に用意するページのため、マーケティング戦略的にも異なる狭義の意味です。
ランディングページの特徴
ランディングページの特徴は、メインページに誘導するための縦長で1枚として完結するページです。
WEB業界では1カラムやシングルページとも呼ばれており、縦長でスクロールしていくと最後にクリックボタンがある(最初や中盤にもある)、あるいは他のサイドバーやサイト内巡回用のボタンがないページとして認識されています。
ランディングページの目的
ランディングページは縦に長いことが特徴です。以下弊社が制作したランディングページをご覧ください。
このように縦に長くすることで一つの商品やサービスを理解してもらうことができます。また、ランディングページの役割としてもう一つ、CVR(コンバージョン率)を高めることも目的として制作することが多くあります。
CVR(コンバージョン率)は、資料請求や問い合わせ、購入などに直結するアクセスのことでCVに至ったか否かの割合を示したものです。
CVR(コンバージョン率)の比率が高ければ、アクセス(PV)の多くが資料請求や問い合わせ、購入をしたことになり、ランディングページが貢献しているのなら目的を達成していることになります。
ランディングページではファーストビューも重視されますが、経由することでCVといった売上などを高める効果が見込めるのです。
ランディングページとメインページ、その先の関係性
CVR(コンバージョン率)に関連して、ランディングページは通常、通販やメルマガ登録、会員登録、ホームページの問い合わせなどに集客するための手段です。
つまり、広告やSNSなどを含めて、集客するのは全体の一部であり、ランディングページはその補強として利用する意味が強いのです。
実際、ランディングページは次に説明するようにリスティング広告をして費用が発生する方法のため、競合業者の多いところでは長く維持できないでしょう。
リスティング広告を検討する
ランディングページはよほどの理由がない限り、リスティング広告などの広告出稿を前提とした利用をします。なぜなら、ランディングページは単独ページで順位を上位表示するのが難しいことが知られているためです。
たとえSEO対策をしても、ページ1枚に検索エンジンがどれほどの価値を与えるかは一般には判断できず、広告出稿頼りの部分が強いといえます。
その代わり、CVRを高める内容や構成になっているランディングページでは、通常のページにはない集客効果を得やすいためランディングページに限り、リスティング広告を集客に利用している企業や個人も多いのです。
ランディングページを制作する4つのメリットとは?
ランディングページには、どのようなメリットがあるのかを把握したうえで作成することが必要です。作成手法としてどの特性を頼りながらページを構築すべきかもを踏まえて説明します。
内容を強く訴求してアクセスを得られる
ランディングページを制作する場合の大きなメリットとしては、売り出したい内容を強く訴求して、特定のユーザーのアクセスを得られることです。
それは事前分析によってどのようなユーザーを集めればCVRを高めるかわかっている場合に、専用のランディングページを構築することで得られる効果となります。例えば、赤ちゃんのケア用品の訴求では、集客するユーザーは育児中の親といった具合です。
これをキーワード選定などで集客する対象を特定の人が集中するようにします。
特に、ページがシンプルで画像と見出しで訴求して、ページ移動をボタンのみに絞ることで、アクセスしたユーザーを囲い、特定の者だけを先に進めせるという戦略を取れます。
このように、ランディングページがしっかり作り込まれていてターゲットが想定通りなら途中離脱も低く、CVにつながる見込み顧客を得やすいのです。
ビジュアルを重視して作れる
訴求力に加えてメリットといえるのが、ビジュアル重視のページを構築できることです。
本来、ページが少なく文字もほとんどないサイトは検索エンジンに評価されず、作っても人目にあまり触れませんが、ランディングページは検索エンジンで上位に載ることを前提としません。
そのため、人が見ることを前提に、SEOによる最適化をせず、CVの見込み顧客になり得るユーザーが読んだときの効果に注力しています。
つまり、ランディングページに限ってはビジュアル重視で集客に効果的なページ作成をファーストビュー中心に作成・企画進行できるのです。
ユーザーが興味を持てる情報の順番にできる
ランディングページは、ファーストビューが効果のほとんどを占めます。
ですが、読み始めると興味深い内容になっている、先を読み進めたくなる、といったような内容になっていることも大切です。ユーザーはランディングページの先の情報を求めて謎を追い、最終的に解決方法をメインページに紹介するという形を取ります。
例えば、サプリメントの紹介があるランディングページなら、安さや販売方法の細かい違いを紹介するのはメインページに任せて、ランディングページ自体には、効果や悩みの解決する部分を強調してユーザーが欲しがる情報を並べるのです。
優先順位の高い情報を先に出し、副次的な情報を後に出すことで内容の正しさを伝えられます。そのうえで、商品が優良であるという情報を補強します。
CVRが高い
ランディングページは購買欲やサービスを求める欲を上手に刺激します。
つまり、そのページを見たユーザーが後はメインページ(ホームページ)に訪れて買うだけの状態にできるのです。購買意欲の高いユーザーがアクセスすれば、自然とCVR(コンバージョン率)も高まります。
本当に欲しいと思った人だけが進む場合も多く、ランディングページの質が高いとそのままアクセスがCVRにつながるでしょう。
ランディングページを作る3つのデメリット
ランディングページは集客に有効な反面、制作・維持費用や人材、かかった時間が無駄になってしまうリスクなどがあり、集客の方法として始める場合のデメリットがあります。
制作に手間や費用がかかる
ランディングページのデメリットは、制作費用や手間がかかることです。
通常のメインページ(ホームページ)の運用とは別に、集客用にランディングページを構築するわけですから、個人や中小企業では自社・自分たちで制作したり、安い外注に任せるケースも珍しくありません。
大手で予算があるところでも、制作代行会社への依頼で実際に得られる利益とかかる費用を計算して損得勘定を必要とするくらいです。自社に制作ノウハウがない場合は特にその傾向が強いのです。
制作できる人材がいれば社内で作業を任せられますが、ランディングページ制作には情報の共有や企画・コンセプトを互いに統一するなどして目的に合致したページを作る必要があるため、それも単純に手を借りるだけとはいかないでしょう。
ランディングページは有効な質の高いものを作成できれば効果をあげますが、そうするためには実際に制作に取り組む段階でデメリットがあるのです。
維持費用がかかる
ランディングページは最初にも述べたようにリスティング広告などで維持費用が発生するタイプの集客方法であり、マーケティング手法です。
リスティング広告はキーワードごとに単価が決まっており、特に上限なく設定してしまうとアクセス数の増加などで高額請求などが容易に起こり得るため、管理を手放すことができず、必ず管理できる範囲で運用しなくてはなりません。
そのような理由もあって、ページ改善などを含めてずっと維持し続けるのは費用面でも人材面でも難しく、どこかで区切りをおくのです。
リスティング広告の効果を確かめながら改善を繰り返し、公開時期を意図して行う必要があります。
直帰率が高いと効果が薄くなる
ランディングページの中には、直帰率の高いケースがあり、ページを閉じてしまうユーザーが多くなるほど、意味も効果も薄れてしまいます。
原因はランディングページにある場合や集めたユーザーやキーワードの選定の仕方に問題があるなどです。
どちらにせよ、一度作ったランディングページを破棄して改めてキーワード選定や内容・構図の改善、ランディングページそのものの見直しを迫られます。
特に費用と手間暇をかけてランディングページを作成していた場合には、事実上の大きな損失となるため、これも1つのデメリットといえるのです。
成果を出したいなら費用をかけてもランディングページがおすすめ
今回は、ランディングページを制作する場合に知っておきたい特徴やメリット・デメリットについて解説しました。
ランディングページの制作は自分・自社で作るか、制作代行会社に任せるかでも異なり、質の高いランディングページは効果を発揮します。
しかし、ランディングページの質が低いと逆に効果が薄くデメリットとなります。
世の中にはさまざまな作成手法が存在しますが、今回取り上げたメリット・デメリットを考慮して制作環境を構築し、質の高いページを作ってみましょう。
弊社制作のランディングページはこちら
この記事の監修者
永田達成
TATSUNARI NAGATA / 代表取締役
株式会社Soeluの代表取締役。1987年生まれ。福岡県出身。
2010年に大学卒業後、地元福岡のウェブ制作会社に営業として入社。
2019年に個人事業主として独立し、2021年に株式会社Soeluを設立。
現在は福岡を中心に東京・神奈川・大阪・名古屋・札幌など全国から多くのクライアント様とウェブを通して活動中。
永田達成の代表プロフィールはこちら
ウェブコラムでさらに詳しい情報を発信中
福岡のまとめ企業を情報を発信中