- 1 2024年SEO対策・Google検索の動向
- 2 SEO対策を行う上での問題点や疑問点
- 3 SEO対策とは
- 4 SEO対策の重要性とメリット
- 5 SEO対策のデメリット
- 6 SEO対策はGoogleのアルゴリズムに対して行うことが重要
- 7 基本的なSEO対策は3種類に分けることができます
- 8 Googleが公表しているSEOガイドラインは10項目
- 9 Googleが推奨するSEO対策10選
- 10 無料で利用できるSEO対策ツール
- 11 SEO対策の手順・方法・考え方
- 12 SEO対策・記事作成時に大切な5のチェック項目
- 13 SEO対策事例と成果を出すポイント
- 14 SEOで成果を出すポイント
- 15 2024年のSEO対策
- 16 SEO対策に関するよくある質問
- 17 SEO対策に関するまとめ
- 18 SEO対策に関する記事はこちら
2024年SEO対策・Google検索の動向
2024年の現在では専門性や権威性を重視した検索順位となり、個人ブログや強いドメインを所持していない企業に関しては非常に厳しい戦いとなっています。
ただ、上位表示している個人ブログも多数あり、Googleが推奨するSEO対策の基本とユーザー目線のコンテンツを制作することが重要だといえるでしょう。
また、被リンクの質や量、ドメインに対する評価(co.jpなど)なども検索の一部として考えられており、いかに認知されているか?最新の一次情報を発信しているかなども、検索の変動として顕著に表れているようです。
今後の検索対策は上記2点を重点に行うことが重要であり、内部対策、外部対策、コンテンツ対策など、ユーザーが求める情報はより高度になりつつあります。
今回は以下内容に沿って、2024年も活用できるSEO対策について解説をしていきます。
SEO対策を行う上での問題点や疑問点
- 「2024年最新のSEO対策はどのようになっている?」
- 「SEO対策はGoogleに対して行えばいい?」
- 「Googleが推奨しているSEO対策を知りたい」
- 「SEO対策は何種類ある?」
- 「常にアップデートされていて何をしたら良いかわからない」
- 「Googleのアップデートを受けてしまいアクセスが激減」
- 「SEO対策でやってはいけないことがあるの?」
- 「SEO対策は本当に必要?」
中小企業庁の調査によると、ホームページの開設率は大企業で95.6%、中規模企業で80.4%となっています。数多くの国内企業が自社のホームページを制作しており、情報発信や集客をしている状況です。
しかし、検索エンジンで上位表示させるには、適切なSEO対策を行う必要があります。特に国内では、Googleのシェア率が非常に高いです。Googleに評価されるホームページを制作したいと考えている方も、多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では
SEO対策の基本と流れ
- SEO対策のメリットとデメリット
- SEO対策の種類
- GoogleのSEOガイドラインの項目
- Googleが推奨するSEO対策
- 無料で利用できるSEO対策ツール
- SEO対策の手順・方法・考え方
- 記事作成時に大切な5のチェック項目
について詳しく解説します。
経営者や企業のWeb担当者に必見の内容です。ぜひこの記事を参考にして、適切なSEO対策を行いましょう!
- この記事でわかること
- SEO対策のメリットやデメリット・注意点
- SEO対策の代表的な施策・やり方
- SEO対策のコツ・やってはいけないこと
- Googleが推奨するSEO対策について
SEO対策とは
検索エンジン最適化とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において、
特定のウェブサイトが上位に表示されるようサイトの構成などを調整すること。
いかにGoogleのアルゴリズムに合わせてサイトを最適化するのかが鍵になり、キーワードの選定からサイトの構成、デザイン、表示速度等の全てが複合的に判断され、順位付けされるようになっています。
SEO対策の重要性とメリット
SEO対策は、企業のウェブサイトが検索エンジンで上位に表示されるために不可欠な施策です。以下のようなメリットを理解し効果的に活用することで、ビジネスの成長を促進することができます。
- SEOによる検索流入の増加
→集客につながる、SEOからの流入は購買意欲の高いユーザーが多い - ブランド認知度の向上
→信頼性の高い情報でユーザーからの信頼も得られやすい - 広告費の削減
→有料広告の依存度を下げ、他のマーケティング施策に経費を回せる
SEO対策のデメリット
メリットの多いSEO対策ですが、以下のようなデメリットも存在します。
- 効果が出るまでに時間がかかる(半年からから数年かかることも)
→中長期的に取り組むことが重要 - 継続的なメンテナンスの必要性
→最新の評価基準に適応し続けることが必要
SEO対策におけるメリットやデメリットに触れてきましたが、そもそもどのような基準で順位付けされ、どのようなことを行っていけば良いのか、一緒に確認していきましょう!
SEO対策はGoogleのアルゴリズムに対して行うことが重要
国内の検索エンジンのシェア率は、1位のGoogleが約76%で、2位のYahoo!が約14%です。
Yahoo!のアルゴリズムは、Googleのものを採用しています。
そのため、Googleに対してSEO対策を行えば、国内で利用されている約9割の検索エンジンを網羅できることになります。
SEOで検索順位が決まる仕組み
検索エンジンは、以下の3つのプロセスを通じてサイトを評価します。
- クローリング:サイトの情報を収集する自動巡回プログラム
・新しいページや更新されたページが発見される
・サイトマップの作成や内部リンクの整理が必要
- インデックス:収集した情報がデータベースに登録されること
・インデックスされないと検索結果に表示されない
・適切に構造化され、メタタグやキーワードの効率的な使用が必要
- ランキング:検索結果でどの位置に表示されるか決定されること
・ページの関連性や品質、ユーザーのエンゲージメントなどを評価して決定
SEO対策の大前提は、ユーザーの悩みを解決できて、検索エンジンに評価されやすいWebサイトやコンテンツにすることです。ユーザーと検索エンジンどちらか一方ではなく、双方に評価されないと上位表示につながりません。
また、GoogleではSEOガイドラインが公表されています。ガイドラインに沿わずに無闇に対策を行うと、ペナルティを受ける可能性があります。しっかりとガイドラインに沿った、SEO対策を行うようにしましょう。
基本的なSEO対策は3種類に分けることができます
SEO対策の種類には、どのようなものがあるのでしょうか。
それぞれの特徴を把握することが、上位表示に欠かせません。ここでは、3つのSEO対策を紹介します。
- 内部SEO対策
- 外部SEO対策
- コンテンツSEO対策
一つずつ解説していきます。
内部SEO対策
内部SEO対策とは、自社のサイト上で行うSEO対策になります。
サイト内の構造を整えることや訪れたユーザーに対して見やすく、分かりやすくすることで、検索エンジンに対して評価してもらうことが内部SEO対策になります。どれだけ質の高いコンテンツを作っても、内部SEO対策の構造がイマイチだと上位表示は難しくなります。
内部SEO対策の種類は、タイトルやディスクリプションの最適化や内部リンクの設置など多岐にわたります。サイトの土台を構築するために内部対策をしっかり行わないとSEOの効果を最大限活かせなくなります。
外部SEO対策
外部SEO対策は、自社サイト外に対して行う対策となります。
代表的なものが被リンクの獲得です。被リンクとは、質の高いコンテンツを作成するなどして、外部サイトから自社サイトへリンクをつないでもらう手法です。
ほかにはSNSでコンテンツをシェアすることで、集客を行う方法も外部SEO対策の一部として用いられることがあります。
2024年のGoogleアルゴリズムは外部サイトからの被リンクの品質や獲得数を指標にして評価する傾向があり、より多くのリンクや質の高いリンクを獲得することで外部SEO対策としての評価が変わります。
良質なコンテンツや最新の一次情報を発信することで被リンクを獲得できるようにしましょう。
コンテンツSEO対策
コンテンツSEO対策とは、ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツを作成して、継続的なアクセスを狙う対策のことです。
Googleが掲げる10の事実では、ユーザーの利便性を第一に考えることが重要とされています。SEO対策において、ユーザーの悩みを解決できるようなコンテンツを制作することが、上位表示に効果的です。
主な対策には、キーワードの最適化やコンテンツの更新などが挙げられ、まずは量よりも、質を重視したコンテンツを作成することが重要です。
Googleが公表しているSEOガイドラインは10項目
Googleは初心者向けにSEOスターターガイドを公表しています。上位表示させるには、スターターガイドに沿った対策を行うことが大切です。
以下、Googleが公表しているSEOガイドラインです。(細かいものを含めると数百もの項目があります)
- Google がコンテンツを見つけられるようにする
- クロールさせたくないページを Google に指示する
- Google(とユーザー)がコンテンツを理解できるようにする
- Google 検索結果での表示を管理する
- サイトの階層を整理する
- コンテンツを最適化する
- 画像を最適化する
- サイトをモバイルフレンドリーにする
- ウェブサイトを宣伝する
- 検索のパフォーマンスとユーザーの行動を分析する
次章でそれぞれの対策を詳しく解説します。しっかり把握して、上位表示を目指しましょう。
Googleが推奨するSEO対策10選
GoogleのSEOスターターガイドに記載されている内容は、少しわかりづらい部分があります。
(細かいものを含めると数百もの項目があると言われています)
こちらでは、Googleが推奨する10項目のSEO対策についてわかりやすく解説します。
- robots.txtでクロールをブロックする
- 最適なタイトルを設定する
- メタディスクリプションを設定する
- 見出しタグを設定する
- 構造化マークアップを追加する
- ナビゲーションを設置する
- わかりやすいURLを設定する
- 効果的なリンクテキストを使う
- 画像を最適化する
- モバイルフレンドリーにする
順番に見ていきましょう。
SEO対策のポイント:robots.txtでクロールをブロックする
SEOにおいて、不要なページをブロックすることは重要です。質の低いコンテンツをクロールされると、検索順位が下がる可能性があります。
不要なページは、robots.txtを送信しましょう。robots.txtは検索エンジンに対して、アクセスしたりクロールしたりの許可を伝えるためのファイルです。送信することで、検索エンジンの評価を受けなくできます。その結果、ほかのコンテンツへの影響がなくなり、検索順位が下がることはありません。
SEO対策のポイント:最適なタイトルを設定する
タイトルには、titleタグを使用します。ユーザーと検索エンジンどちらにも、ページ内の内容を伝えられる役割があります。
ユーザーが検索画面ではじめに見る部分がタイトルです。ひと目でページの内容がわかると、クリック率の向上が期待できます。SEOにおいて、適切なタイトルをつけることは非常に重要です。
またホームページのtitleタグには、サイト名や企業の名前を表示できます。そのため、企業のプロモーションにも効果的です。ユーザーと検索エンジンの双方に評価されるタイトルをつけましょう。
SEO対策のポイント:メタディスクリプションを設定する
メタディスクリプションとは、検索画面のタイトルの下に表示されるページの概要になります。ユーザーや検索エンジン双方に、ページの内容を伝える役割があります。設定する際は、120文字程度で記述することが良いとされています。
メタディスクリプションはページのタイトルと整合性を図り、ページ内に掲載している内容を120文字程度に要約して掲載することが望ましいとされています。メタディスクリプションはただ上げたいキーワードだけを入れるのではなく整合性を重視した要約文を入れるようにしましょう!
SEO対策のポイント:見出しタグを設定する
Googleガイドラインでは、わかりやすい見出しを使用することで、ユーザーがコンテンツ内を移動しやすくなるとされています。見出しタグは検索エンジンに、ページ内容を伝えられるので、適切に設定することが必要です。
見出しタグはh1〜h6まであります。h1はタイトルに使用され、1ページに1つしか使えません。ページ内容を章ごとにまとめる見出しは、h2〜h6で使用します。
ただし、無闇に見出しを多くすると、ユーザーがトピックスの開始と終了がわからなくなります。ユーザーと検索エンジンの双方が理解しやすいように、適切な数の見出しを設定しましょう。
SEO対策のポイント:構造化マークアップを追加する
検索エンジンはHTMLを正確に理解できません。
HTMLを構造化マークアップすることで、検索エンジンに正確な情報を伝えられるようになります。構造化できていないWebサイトは、必ず行いましょう。
また、検索結果でスニペットとして、効果的にコンテンツを表示できる可能性があります。リッチスニペットでは、画像やレビューなどを表示できます。強調スニペットでは、検索結果の上部に表示され、キーワードの答えを枠線に囲んだ表示が可能です。ほかのコンテンツと差別化できるので、クリック率の向上が期待できるでしょう。
SEO対策のポイント:ナビゲーションを設置する
ナビゲーションは、Webサイトの上部や左右に設置され、主要ページへ移動できるリンクです。ユーザーが必要なコンテンツを、素早く見つけられる効果があります。さらに検索エンジンが、サイト所有者の重要としているコンテンツを理解しやすくなる効果もあります。
Googleがサイト全体の関連ページを把握できるので、ページ数が多い場合はナビゲーションを設置しましょう。
SEO対策のポイント:わかりやすいURLを設定する
URLはコンテンツ内容がわかるものにするのが重要です。検索エンジンがサイトを効果的に整理でき、ユーザーも一目でわかるようになります。キーワードやカテゴリー名などにすると、コンテンツを整理しやすいです。
文字や数字の羅列はユーザーを困惑させることになり、クリックされない可能性が高まるため、出来る限り簡潔なURLを設定しましょう。
SEO対策のポイント:効果的なリンクテキストを使う
リンクテキストは、リンク内に表示されるテキストです。Googleではユーザーと検索エンジン双方に、リンク先の情報を伝える役割があります。内部リンクと被リンクどちらも、簡潔でわかりやすいテキストにするのが効果的です。
また、Googleのスターターガイドでは「ここをクリック」や「記事」などの記載は、避けるようにされています。数語や短いフレージで、わかりやすいリンクテキストを使いましょう。
SEO対策のポイント:画像を最適化する
検索エンジンは、画像を適切に検出して評価できません。HTML要素のimgタグまたはpictureタグを使用することで、クローラーが容易に検出できるようになります。さらに、検索結果に画像を表示させる効果もあり、クリック率につながる可能性があります。
また、画像にalt属性を設定することも非常に重要です。alt属性は画像が表示されないときの、代替テキストが指定できます。検索エンジンが画像の内容を理解する際の助けにもなるので、ぜひ設定しておきましょう。
SEO対策のポイント:モバイルフレンドリーにする
Googleは2018年3月27日から、モバイルファーストインデックスを導入しています。パソコンだけでなく、タブレットやスマホなどの異なる画面サイズごとに、表示を最適化するレスポンシブデザインの導入を推奨しています。
レスポンシブデザインにしないことで、ペナルティを受けることはありませんが、導入したほうがユーザーの利便性は上がるでしょう。モバイルフレンドリーなサイトを構築して、ユーザーの滞在時間を長くできるようにするのがおすすめです。
これら10項目の内容はWebサイトを制作する際にすべて設定、対応できる内容になっています。現状自社サイトがしっかりと設定されているか確認を行い、設定ができていない場合は制作会社に相談するなどして対策・改修することをお勧めします!
無料で利用できるSEO対策ツール
Googleは無料で利用できるSEO対策ツールを提供しています。
ツールを利用すると、SEO対策の効果を最大限に発揮できます。
- Google Analytics
- Google Search Console
- Googleキーワードプランナー
それぞれ参考にしてみてください。
Google Analytics
Google Analyticsは、登録したWebサイトに訪れたユーザーの属性やページなどのアクセス解析ができるツールです。ユーザーの年齢や性別などの情報が収集でき、ターゲット層にピンポイントのマーケティングを行えます。
さらにPVやCVがわかるので、実施した施策の効果を把握できます。SEO施策の効果測定と、さらなる改善策を導くのに役立つでしょう。
Google Search Console
Google Search Consoleは、インターネット検索の分析ができるツールです。以下のようなさまざまな情報を確認できます。
- Google検索結果の表示回数
- コンテンツが検索されたキーワード
- クリック率
- 平均検索順位
また、分析したいコンテンツのURLを入力すると、サイトのクロールエラーやセキュリティなどの問題点を検出できるのも特徴です。検索エンジンから、適切な評価を受けるのに役立ちます。さまざまな視点からコンテンツを分析できるので、ぜひ利用してみてください。
Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナーは、Google広告の管理画面から利用でき、キーワード選定や検索ボリュームを調査できるツールです。Google広告内のツールですが、月間検索ボリュームや競合の強さを把握できるので、上記表示を狙えるキーワードを選定できます。
ただし、無料だと検索ボリュームなどキーワードの詳細な検索数はわかりません。検索ボリュームなどを確認するには、広告出稿して一定の費用を支払う必要があります。
Google以外からも、SEO対策ツールが無料で提供されているので、紹介します。
ラッコキーワード
株式会社ラッコが運営するキーワードリサーチツールです。
SEOキーワードの選定や記事制作の場面で役立つ、以下のような特徴があります。
- 指定したキーワードの月間検索数(有料)
- 関連キーワード候補を確認できる(無料)
- 競合上位記事の見出しを抽出できる(無料)
検索上位記事の内容と見出しを抽出し一覧にできる機能は、ユーザーの検索意図を考える際に活用できます。 月額440円からの有料プランを使うと、Google検索の月間検索数取得や高精度AIによる提案といった、より深いSEOの競合分析などもできます。
CopyContentDetector
株式会社ニューシステムクリエイトが運営するコピペチェックのツールです。
無料プランではコピペチェック文字数が4,000文字まで、有料プランでは8,000文字までチェック可能です。高精度のコピペチェックが無制限にできるのが特徴で、文章の一致率や類似度判定が短時間で行えます。コピペ該当箇所は赤・オレンジ・青の色がつけられるので、一目でコピペチェックの結果がわかります。