SEO対策会社に依頼する場合、まず見積もりをとることになります。しかし、予備知識がないと、どのSEO対策会社が自社のホームページに適しているのかわかりません。
本記事では、SEO対策会社に依頼する場合の費用相場をまとめました。見積もりの基本項目や料金体系、チェックしておきたいポイントとあわせて紹介します。
SEO対策における見積もりの基本項目
SEO対策の見積もりには、大きく2つの項目に分かれます。それぞれの内容について、わかりやすく解説しましょう。
初期調査
SEO対策を始める場合、サイト状態の調査・分析が必要です。課題を洗い出し改善点を明確にするために、以下のような初期調査を実施します。
サイト全体の現状分析 | アクセス数や流入経路などサイト全体を分析 |
キーワード調査 | 現在の流入キーワードや対策するべきキーワードの調査 |
被リンク調査 | 獲得している被リンク・参照サイトの調査 |
競合サイトの分析 | 改善点や差別化戦略を明確にするために競合サイトを調査 |
SEO対策会社によっては、SEOツールの導入費用がかかることがあります。初期調査の項目や内容は依頼するSEO対策によって異なるため、見積もりの際に確認しておきましょう。
SEO対策の運用
SEO対策は多岐にわたるため、見積もりの時点で詳細を把握しておくことが重要です。運用の基本項目について、以下にまとめました。
SEO内部対策 | 検索エンジンからの評価を高めるためサイト構造を最適化 |
SEO外部対策 | 良質な被リンクを獲得するための施策を実行 |
コンテンツSEO | 評価されるコンテンツの作成と改善 |
定期レポート | SEO対策の効果を測定・分析して今後の方針を決定 |
ディレクション | プロジェクトの管理にかかる担当者の人件費 |
見積もりでは、項目ごとに具体的な内容をチェックしておきましょう。対応範囲や料金の内訳を確認して、そのSEO対策会社を利用すべきか判断してください。
SEO対策の費用相場
費用の費用は、依頼するSEO対策の内容によって異なります。見積もりで適正な料金か判断するために、相場を確認しておくことが重要です。
SEO内部対策
SEO内部対策の相場は5~50万円(月額)です。サイト構造の最適化やページの表示速度改善など、サイトの課題にあわせて内部対策を選択します。サイトの規模や内部対策の内容によって費用は変わるので、見積もりの内訳を確認しましょう。
SEO外部対策
SEO外部施策を依頼する場合は、10~100万円(月額)ほどかかります。SNS運用やWeb公告、キャンペーンなど、良質な被リンクを集めるための施策を実施。外部施策の内容や獲得する被リンクの数によって費用が変わるので、希望を伝えたうえで見積もりをとってください。
コンテンツSEO
検索エンジンに評価される、質の高いコンテンツの作成を依頼します。1記事ごとに費用が設定されていて、1件につき5,000~50,000円が相場です。コンテンツの内容や文字数、ライターの経験などによって費用は変わります。
SEOコンサルティング
総合的なコンサルティング支援の費用相場は、10~100万円(月額)です。SEO対策の立案から実行、効果測定、改善までをまとめて依頼します。SEO対策会社によってSEOコンサルティングの範囲は違うため、見積もりのときに確認しておきましょう。
見積もりにおけるSEO対策の料金体系
SEO対策会社における料金体系は、以下のとおりです。見積もりをとるときの基礎知識として、ぜひチェックしてください。
月額固定型
契約した範囲の業務を月額費用で支払います。SEO対策会社の料金体系は、ほとんどが月額固定型。見積もり時の月額で費用が固定されており、予算が調整しやすいことが特徴です。
思ったような成果が得られない場合でも、毎月一定の月額費用が発生します。パッケージ化されたサービスが多いため、ニーズにあわせた柔軟な対応は難しいかもしれません。
成果報酬型
成果報酬型は、成果が発生したときのみ支払いが発生する料金体系です。無駄な費用が発生しないため、費用対効果が高いといえます。
一方で月額固定型と比較した場合、費用が高く設定されていることも。想定以上の成果がでると高額になることを、想定しなくてはいけません。
キーワード課金型やスポット型
キーワード課金型は、キーワードごとに費用が設定されています。依頼するキーワードや数によっては高額になるので注意。キーワードの選定と優先順位付けが重要です。
また、スポット型の場合は一部のSEO対策を単発で依頼します。リニューアルのSEO設計やコンテンツ作成などが対象です。少額から利用できますが、継続して依頼する場合は他の料金形態より高額になりやすい傾向があります。
SEO対策で見積もりをとるときのポイント
SEO対策会社に依頼するときに、確認しておきたいポイントをまとめました。SEQ対策で成果を出すために、ぜひ役立ててください。
目標と予算を明確にしておく
目標が曖昧なままだと、どこに何を依頼すればいいのかわかりません。SEO対策会社に見積もりをとるまえに、最終的な目標を明確にしましょう。「CVR(コンバージョン率)を改善したい」「月間◯PVまで増やしたい」など、なるべく具体的な目標にします。
そのうえで初期費用や月額費用がどのくらい出せるのか、決めておきましょう。依頼したい業務範囲や予算を伝えることで、最適なサービスを提案してもらえます。
複数社から見積もりをとって比較する
SEO対策会社によって費用や対応範囲が異なるので、複数社から見積もりをとって比較します。ここで注目すべきなのは費用対効果です。
安さだけで選ぶと、対応範囲が狭かったりサービスの質が低かったりする可能性があります。「どのような実績があるか」「どの業務をどこまでやってもらえるのか」を見積もりで確認して、徹底的に比較しましょう。
成果がでるまで時間がかかる
SEO対策は成果がでるまでに時間がかかるため、長期的な視点が必要です。早ければ3ヶ月、長ければ1年以上かかります。
SEO対策会社も、継続的に利用することを想定して選択しなければいけません。成果が出るまでの時間を考慮したうえで、契約期間や予算を検討してください。
悪質なSEO対策会社に注意する
Googleのアルゴリズムは常に変化しており、昔のSEO対策が逆効果になることがあります。たとえば被リンクの大量設置やキーワードの乱用、コピーコンテンツなどです。
このような悪質なSEO対策をした場合、ペナルティとして検索順位が下がるので注意。現在のGoogleでは、コンテンツの質やユーザーにとっての使いやすさを重視しています。悪質なSEO対策会社に騙されないように、基本的な知識を予習しておくと安心です。
見積もりの不明点は質問する
見積もりをとったとき、業務範囲や料金の内訳が明確なSEO対策会社を選びましょう。不明点や疑問点があれば、解消するために質問してください
誤魔化したり曖昧なまま答えなかったりする場合は、悪質な業者の可能性も。見積もりの際に具体的なSEO対策や長期的な戦略まで丁寧に答えてくれるSEO対策会社なら、安心して任せられられます。
まとめ
SEO対策会社に依頼を検討している場合、まず見積もりをとって比較することが重要です。基本項目の概要や費用相場、料金体系を把握しておけば、見積もりの内容を理解しやすくなります。
目標や予算を明確にする、不明点は質問するなど、見積もりをとる際のポイントをチェックしておきましょう。自社に最適なSEO対策会社を選択することが、SEO対策で成果を出すためのポイントです。