ホームページ制作後には、維持費やランニングコストが発生します。毎月どのくらいかかるのか、あらかじめ確認しておくことが重要です。
本記事では、ホームページ制作後の維持費・ランニングコストの目安を紹介します。内訳やコストを抑える方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
ホームページ制作後にかかる維持費・ランニングコストの内訳
ホームページを制作したら、その後の運用まで考えなくてはいけません。維持費・ランニングコストの内訳を、以下にまとめました。
レンタルサーバー代
作成したホームページをWEB上に表示するには、レンタルサーバーが必要です。レンタルサーバーとは、ホームページやデータをインターネット上で公開・保管するためのサーバーになります。
ホームページの維持にはレンタルサーバーが必須であり必ず契約するようにしましょう。自社で用意すると設置場所や運用管理が必要になるため、ホームページ用のレンタルサーバーを利用・契約することが一般的です。
レンタルサーバーの維持費・ランニングコストは「月額数百円から数万円」ほど。表示速度や容量がよいサーバーほど、費用は高額になります。
ドメイン代
ドメインとは、インターネット上にあるホームページを特定するための住所のことです。「〇〇.co.jp」や「〇〇.jpなど」が該当します。
新規登録費用(登録から1年間) | 維持費(年額) | |
.com | 〜4,000 円 | 1,000〜6,000 円 |
.jp | 〜3,000 円 | 2,000〜7,000円 |
.net | 〜4,000 円 | 1,000〜6,000 円 |
.co.jp | 4,000〜8,000 円 | 4,000〜9,000円 |
ドメインは、レンタルサーバー会社や専門業者から購入します。レンタルサーバー会社がオプションとしてドメインを提供しているケースが多いので、あわせて確認しておきましょう。
SSL
SSLとは、インターネットの通信を暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)のことです。ホームページ上でやりとりする個人情報やクレジットカード情報の漏洩を、防止します。
認証レベル | 維持費(年額) | |
ドメイン認証(DV) | 所有者を検証 | 0~2万円 |
実在証明型(OV) | 所有者・ビジネス組織を認証 | 3~10万円 |
実在証明拡張型(EV) | 所有者・ビジネス組織・関連事業の法的実体を認証 | 10万円~ |
ホームページ開設当初であれば、無料のドメイン認証でも問題ありません。より信頼性や安全性を高めたい場合は、実在証明型や実在証明拡張型を検討しましょう。
管理費用
文字化けやデザイン崩れ、404エラーなどバグは、ホームページを運用するうえで避けられません。専門知識を持つ担当者がいるなど、自社で対応が可能なら費用は不要です。
業者に外注する場合は、ページや作業時間に応じて「2,000円~30,000円」くらいが費用相場に。制作会社にホームページ制作を依頼すれば、アフターフォローとして1年ほど無料で対応してくれるケースがあります。
セキュリティ対策費用
ホームページ運用には、さまざまなセキュリティリスクがあります。情報漏洩やページの改ざんなどのリスクを防止するためには、セキュリティ対策が必要です。
レンタルサーバーによっては、セキュリティ対策機能がついていることも。有料の場合もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。費用相場は「月額1,000円~20,000円」ほどです。
CMSの更新費
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)は、更新やメンテナンスが必要です。たとえばWordPressの場合、バージョンやテーマ、プラグインを定期的にアップデートしなければいけません。
自社で対応できるなら維持費・ランニングコストは不要です。ホームページ制作会社などに依頼する場合は、「月額5,000円~5万円」ほどかかります。
コンテンツの追加費用
ホームページを運用するなら、定期的なコンテンツの追加・改善が必要になります。自社で行えば費用はかかりませんが、リソースが不足していれば難しいでしょう。
業者に依頼する場合は、1件につき「5,000~50,000円」ほどかかります。更新頻度や文字数をあらかじめ決めておけば、維持費・ランニングコストが予想しやすいはずです。
SEO対策費用
SEO対策とは、検索エンジンで自社のホームページを上位表示させるための施策のことです。上位に表示されれば、アクセス数の増加が期待できます。
費用相場 | |
SEOコンサルティング | 5~100万円(月額) |
内部SEO対策 | 5~50万円(月額) |
外部SEO対策 | 10~100万円(月額) |
コンテンツSEO | 5,000~50,000円(1件あたり) |
内容によって費用は大きく左右されるため、自社にとって必要なSEO対策を選択しましょう。SEO対策まで対応してくれるホームページ制作会社もあるので、ぜひチェックしてください。
アクセス解析・レポート費用
ホームページを改善するためには、ユーザーの動向や傾向を確認するアクセス解析がかかせません。無料ツールを使用すれば自社でも可能ですが、業者に依頼すればより詳細なレポートを提出してもらえます。
アクセス解析の結果をもとに、改善するための施策を実行することがポイント。検証と改善を繰り返すことで、成果をうむホームページに育てられます。
ホームページ制作後にかかる維持費・ランニングコストの相場
まずホームページ制作後にかかる、基本的な維持費・ランニングコストをまとめました。自社と業者に分けて解説します。
自社で行った場合
自社でホームページを運用する場合、毎月の維持費・ランニングコストは「5,000~20,000円」が目安です。
維持費・ランニングコスト | 月額費用 |
レンタルサーバー費用 | 数百円~10,000円 |
ドメイン費用 | 0円~1,000円 |
SSL費用 | 0円~10,000円 |
その他の作業を自社で行った場合、管理費や更新費などは発生しません。一方で専門知識やスキル、リソースが求められるため、難しいならホームページ制作会社への依頼を検討してください。
業者に依頼した場合
ホームページ制作業者に依頼する場合は、「10,000~70,000円」が相場になります
維持費・ランニングコスト | 月額費用 |
レンタルサーバー費用 | 数百円~10,000円 |
ドメイン費用 | 0円~1,000円 |
SSL費用 | 0円~10,000円 |
更新・管理費 | 5,000円~50,000円 |
更新・管理費は、依頼する内容によって異なります。一部を依頼するだけならコストを抑えられますが、手厚い保証や頻繁な更新があれば維持費・ランニングコストは高くつくでしょう。
ホームページ制作後にかかる維持費・ランニングコストを抑える方法
ホームページ制作後にかかる維持費・ランニングコストは、工夫次第で抑えられます。4つのポイントについて、解説しましょう。
どの作業を依頼すべきなのか範囲を明確にする
どの作業をホームページ制作会社に依頼すべきか、範囲を明確にすることが重要です。一部を自社で行えば、コストを抑えられます。依頼したい範囲に優先順位をつけて、予算にあわせて選択してください。
サーバーとドメインは自社で所持する
維持費・ランニングコストを抑えたいなら、サーバーとドメインは自社で所持しましょう。初期費用は高くなりますが、長期的に見れば節約効果が期待できます。レンタルする場合は、無料でドメインが取得できるか確認しましょう。
複数の会社から見積もりをとって比較する
何にいくらかかっているのか、見積もりをとらないと正確にはわかりません。複数のホームページ制作会社を比較すれば、自社にとって最適なものを選べます。安さだけではなく、具体的な内訳を比較することが大切です。
必要な部分にはコストを惜しまない
ホームページの目的を達成するためには、一定以上の運用コストがかかります。コストを抑えることばかり重視すると、成果にはつながりません。
ホームページ制作の目的を果たすためにも、必要なコストは削らないことが重要です。一方ですべてを依頼するとコストが膨大になるため、取捨選択が求められます。
まとめ
ホームページ制作は、どう運用していくかが大切です。適切に運用して目標を達成するためには、維持費・ランニングコストがかかります。
予算を組むために、あらかじめどのくらいかかるのか相場や内訳を確認しておきましょう。維持費・ランニングコストを抑える方法も紹介したので、ぜひ参考にしてください。